
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
しゅっ‐しょ【出所/出処】
読み方:しゅっしょ
[名](スル)
1物事の出てきたところ。出どころ。「—不明の情報」「資金の—を究明する」
2生まれたところ。出生地。
3(出所)事務所・研究所など、所と呼ばれるところに出勤すること。「定刻に—する」
4(出所)刑期を終えて刑務所を出ること。「仮釈放で—する」
5(出処)官に仕えることと民間にいること。去就。
#
で‐どこ【出▽所/出▽処】
読み方:でどこ
「でどころ」に同じ。「資金の—を問う」
#
で‐どころ【出所/出▽処】
読み方:でどころ
1物事が出て きたもとの所。しゅっしょ。「うわさの—」
2出るべき場所・場面。「ここらが主役の—だ」
3出口。「袋小路で、他の道路への—はない」
#
出所 歴史民俗用語辞典
読み方:シュッショ(shussho)文書館学上記録史料群の蓄積母体である組織体や個人のこと。
Similar words:
情報源 ソース 出どころ 出典
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=