Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
だ・す【出す】
読み方:だす
[動サ五(四)]《「いだす」から変化した語》
1自分の範囲内のものを外の方へ動かす。㋐ある所の中から外部へ移す。「小鳥をかごから—・す」㋑ある場所からほかの方へ進み行くようにする。「舟を—・す」㋒ある場所に行かせる。また、ある目的のために特定の場所に差し向ける。「使いに—・す」「競技大会に選手を—・す」㋓特定の場所に届ける。「小包を—・す」「願書を—・す」「見本市に—・す」
2㋐隠れているもの、しまってあるものなどをおもてに現す。人目に触れるようにする。「二の腕を—・す」「ぼろを—・す」㋑蓄えてある力などを外に示す。「実力を—・す」㋒おもてだったところに発表する。掲示や掲載して公表する。また、書物を出版する。「新聞に謝罪文を—・す」「名前を—・す」「全集を—・す」㋓食してもらうために、飲食物を人前に用意する。供する。「酒を—・してもてなす」㋔店を構えて営業を始める。「支店を—・す」㋕声や顔つきなどに表す。「大声を—・す」「喜びを顔に—・す」
3新たに存在させる。㋐新しく発生させる。生じさせる。「芽を—・す」「ぼやを—・す」㋑味・味わいを生じさせる。「うまみを—・す」「つやを—・す」㋒水分などを外へ放出させる。「汗を—・す」「膿(うみ)を—・す」㋓新しい事物をつくる。生む。「この県は首相を二人—・している」㋔産出する。「良質の鉱石を—・す地帯」㋕勢いなどをさらに加える。いっそう増す。「スピードを—・す」㋖ある事態・結果をもたらす。「死傷者を—・す」「結論を—・す」
4(動詞の連用形に付いて)㋐そうすることによって外や表面に現れるようにする意を表す。「しぼり—・す」「見つけ—・す」㋑その動作を始める意を表す。「降り—・す」「笑い—・す」
[可能]だせる[下接句]顎(あご)を出す・足を出す・居候三杯目にはそっと出し・噯(おくび)にも出さない・我を出す・顔を出す・楽屋から火を出す・陰で舌を出す・口に出す・口を出す・暗闇(くらやみ)の恥を明るみへ出す・地金を出す・舌を出す・尻尾(しっぽ)を出す・精を出す・だまを出す・駄目を出す・角を出す・手を出す・脳天から声を出す・暇を出す・藪(やぶ)をつついて蛇を出す
Similar words:
公刊  発兌  発刊  出版  発給

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=