Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
えん‐やす〔ヱン‐〕【円安】
読み方:えんやす
外国為替相場で、円貨が外国通貨に対して相対的に価値が低いこと。⇔円高。

#

新語時事用語辞典
円安
読み方:えんやす
円安とは円安とは、外国為替相場において、日本円の価値が他の通貨よりも低くなっている状態である。米ドルに対して円安の状態を「円安ドル高」、ユーロに対して円安の状態を「円安ユーロ高」と表現する。
円安は、例えば1ドル110円が111円になることである。一方、円高は110円から109円になることである。
円安のメリットは、自働車メーカーや精密機器、電機、機械といった輸出企業の収益が拡大することであ。一方、円安のデメリットは、食料品や資材などを輸入している企業の収益が縮小することなどが挙げられる。円安にはメリット、デメリットがあり、同じように円高にもメリット、デメリットがある。そのため、円安と円高のどっちがいいと一概にはいえないが、急激な円安、急激な円高は経済混乱をきたす恐れがあるので好ましくないといえる。
(2020年9月3日更新)

#

円安(えんやす) 時事用語のABC
他国通貨と比べて「円」の価値が相対的に下がること 各国通貨の交換比率が決まる外国為替相場において、日本通貨である「円」の価値が相対的に下がることを円安という。その逆は、円高という。 ここ数年の為替相場を振り返ると、1ドル=80円を突破した1995年の円高水準から、1ドル=140円台を記録した1998年の円安水準まで、大きな変動が見られる。最近は、日本経済の先行きに対する心配から円が売られる傾向が強く、為替相場は円安に向かって進んでいる。 例えば、1ドル=120円から1ドル=140円というような円安になった場合、海外で販売された日本製品の売り上げは、1ドルあたり120円から140円に増加する。このように、円安は日本の輸出産業に潤いをもたらす結果につながる。 反対に、海外の製品を買うときには、同じ1ドルの価値のものにより多くの円をあてなければならないため、輸入品の物価は上昇する。ハンバーガーの半額セールで話題を呼んだマクドナルドは、円安を受けて原材料費が増えたことから、実質的な値上げに踏み切った。 さらに円安が進むと、デフレ基調にある日本国内の物価水準がインフレ基調に転換すると考えられることから、政府内には円安を容認する姿勢が見られる。 ▲関連キーワード「円相場」 (2002.02.27更新)

#

外国為替用語集
円安(Yen Depreciation)
 円の価値が下落し、ドルの価値が上がること。1ドルに対して支払う円が高額になる。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=