Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
いれ‐ずみ【入れ墨/文=身/刺=青】
読み方:いれずみ
1皮膚に、針・骨片・小刀などで傷をつけ、墨汁などを入れて文字や絵画などを描くこと。また、そのもの。酸化鉄・朱(しゅ)などを入れて着色もする。江戸時代から遊び人などの間に多く行われた。彫り物。刺青(しせい)。
2中国古代の五刑の一。顔または腕に墨汁を刺し入れて、前科のしるしとしたもの。日本でも江戸時代に刑罰として行われた。黥(げい)。
3あとから筆を加えること。加筆。入れ筆。「硯(すずり)引き寄せ、筆染めて、ここが眼と—の」〈浄・双生隅田川〉

#

いれずみ【入れ墨】 世界宗教用語大事典
日本では文身・刺青とも書いて入れ墨と読ませる。針・骨片・小刀などで皮膚に傷つけ、色素を入れて図形や文字を表したもの。原始時代からあったと考えられ、『旧約聖書』や中国の『五代史』にも出てくる。原始時代には魔除の意味があったが、永久に消えないところから、のちには罪人の印に使われ、また装飾にもなった。
Similar words:
彫り物  タトゥー

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=