Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
い・る【入る】
読み方:いる
[動ラ五(四)]
1人や物がある場所・範囲・状態などに移る。はいる。㋐外から中に移動する。「道が山あいに—・る」「葷酒(くんしゅ)山門に—・るを許さず」㋑移り動いて物の陰に隠れる。太陽や月が沈む。「日が山の端に—・る」㋒特定の環境に身を移す。「渦中に—・る」「仏門に—・る」㋓時が進行して、ある時刻・季節になる。「土用に—・る」㋔心・目・耳などの感覚を通じて対象をとらえる。「目に—・るものすべてが珍しい」㋕しだいに移ってある状態に達する。ある状態にまで深くはいっていく。「話が佳境に—・る」「悦に—・る」㋖内部にくぼみ、裂け目が生じる。「茶碗にひびが—・る」㋗いっぱい含まれる。こもる。「念の—・った仕事ぶり」
2動詞の連用形に付いて、その動作や状態の程度が非常に深い、また、その動作に徹したり、その状態にすっかりなってしまったりする意を表す。「ぐっすり寝—・る」「心に染み—・る」「恥じ—・る」「恐れ—・ります」
3(「いらせ給ふ」「いらせらる」などの形で)「来る」「行く」「居る」の意を表す。「御輿(みこし)の—・らせ給ふほどなど」〈大鏡・道長上〉[動ラ下二]「い(入)れる」の文語形。[補説]1は文語的な言い方で、現代語ではふつう「はいる」を用いる。しかし、「気にいる」「堂にいる」「有卦(うけ)にいる」など慣用的な表現の中では現在でも多く用いられる。[下接句]石を抱(いだ)きて淵(ふち)に入る・有卦(うけ)に入る・悦(えつ)に入る・笑壺(えつぼ)に入る・気に入る・鬼籍(きせき)に入る・興(きょう)に入る・見参(げんざん)に入る・神(しん)に入る・大声(たいせい)里耳(りじ)に入らず・手に入る・堂に入る・堂に升(のぼ)り室(しつ)に入らず・念が入る・門に入る・病(やまい)膏肓(こうこう)に入る

#

はい・る〔はひる〕【入る/×這入る】
読み方:はいる
[動ラ五(四)]
1ある区切られた空間の外から中へ移り進む。「映画館に—・る」⇔出る。
2中に 加えられる。「不純物が—・る」「模様の—・った布」
3あるものの中にあるものが生じる。「ガラスにひびが—・る」
4ある制度に自分から加わる。「保険に—・る」
5特定の 社会・集団・学校などの一員となる。「大学に—・る」「テニスクラブに—・る」
6一定の 範囲・容量の中に収まる。「客席 いっぱいに—・る」「一リットル—・る瓶」
7自分のものになる。「大金が—・る」
8気持ちや力などがこもる。「力が—・る」「練習に身が—・る」
9利用できるよう設備される。「複写機が—・った」10目・耳などで感じ とられる。「うわさが耳に—・る」11ある時期・地点に至る。「雨期に—・る」「月が山の陰に—・る」[可能]はいれる[下接句]穴があったら入りたい・木が入る・手が入る・手が入れば足も入る・手に入る・年季が入る・話に実が入る・罅(ひび)が入る・身が入る・水が入る・耳に入る・目に入る
Similar words:
填まる  嵌まる

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=