
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
がん【元】
読み方:がん
⇒げん
#
実用日本語表現辞典
元
読み方:げん・がん・もと・はじめ
「元」とは、物事の始まり、物事の根本、以前の、昔の、といった意味で用いられる漢字である。漢字の成り立ちから、頭や首、かしら、人の長、大きいなどの意味も持つ。
中国の貨幣単位も「元」という。
13世紀にフビライハンが建国した中国の王朝も「元」という。この元による日本侵攻を総称して「元寇」という。「元」の発音・読み方「元」は、音読みでは「ゲン」「ガン」、訓読みでは「もと」「はじめ」と読む。音読みの「ゲン」は漢音であり、「ガン」は呉音である。
「元」の語源・由来「元」という漢字は、象形文字であり、人の首や頭の部分を大きく象徴的に表した字とされる。これが「最も重要な部分」や「根本の部分」という意味に転じた。確かに首は人間の身体の中でも最も重要な部分の一つである。
「元服」の「元」は、原義に近い「人の首や頭」を指す意味で用いられている。元服は、成人になった証として男子が頭に冠を身につける儀式である。
ちなみに「兀」は首を失ったさまを示す字形とされる。
「元寇」とは「元寇」とは、鎌倉時代中期に起こった元の軍勢による日本侵攻のことである。俗に「蒙古襲来」ともいう。文永11年(西暦1274年)に起きた「文永の役」と、弘安4年(1281年)に起きた「弘安の役」を総称して「元寇」という。元寇は近世以降に定着した呼び名である。
元寇を行った人物は初代皇帝チンギス・ハンの孫であり第5代皇帝に即位したフビライ・ハンである。当時(13世紀)のモンゴル帝国は、当時の中国王朝(南宋)や南方の大理国と交戦するなど、近隣諸国と衝突して勢力を拡大しつつあった。
1268年、フビライは、まずは日本に親書を送った。当時の執権であった北条時宗はこれを拒絶、侵略の前触れと受け取り、九州の防備を強化した。
1271年、フビライは大都(北京)を首都と定め「元(大元)」を建国した。そして1274年(文永11年)、元の軍勢が日本を来襲した。これが「文永の役」である。
文永の役では、元や高麗の連合軍が対馬や壱岐を襲い、博多から九州本土にも上陸しかけた。迎え撃つ日本軍は苦戦を強いられたが、暴風雨(いわゆる「神風」)が元軍を直撃して甚大な損害を与え、撤退させるに至った。
文永の役で日本征服に失敗したフビライは、南宋を完全に討ち滅ぼし、中国全土を支配下に収めた。そのころ日本では、元軍の再襲に備えて防備体制の強化に努めた。
1281年(弘安4年)、フビライは再び日本を襲来した。「弘安の役」である。弘安の役では南宋軍も元軍に加わり、東路軍と江南軍と二手に分かれ朝鮮側と中国本土から九州へ攻め入ろうとしたが、いずれも日本軍の奮戦により上陸侵攻が阻まれた。
弘安の役でも再び暴風が元の軍勢を襲った。海上にいた元軍はひとたまりもなく壊滅した。
元は、さらに3度目の日本侵攻を計画していたとされるが、1294年にフビライが死に、そのまま3度目の元寇は実現しなかった。「元(通貨)」とは通貨としての「元」は、中国(中華人民共和国)の法定通貨である「人民幣(人民元)」の通称、および、その通貨単位である。中国語では「yuan(ユアン)」と読むが、日本語では「げん」と読んでいる。
人民幣(人民元)の略号は「RMB」である。これは「人民幣」の原語読み「RenMinBi」に由来する。通貨コードは「chinese yuan」にちなみ「CNY」である。
元の通貨記号は、日本円と同じく「¥」である。これは「元(yuan)」の読み方に由来する。
「元」は、もともと「圆(圓)」の簡略表記である。日本円の「円」も、旧字体で書けば「圓」である。
(2023年4月7日更新)
#
げん【元】
読み方:げん
[音]ゲン(漢) ガン(グヮン)(呉) [訓]もと はじめ[学習漢字]2年
《一》〈ゲン〉
1物事のもと。根本。「元気・元素/還元・根元・復元」
2はじめ。「元始」
3頭部。「元服/黎元(れいげん)」
4第一の人。かしら。「元首・元帥・元老」
5大きい。「元勲」
6年号。「元号/改元・紀元」
7中国の王朝の名。「元寇」
《二》〈ガン〉
1もと。「元金・元利」
2はじめ。「元日・元祖・元年・元来」
《三》〈もと〉「元手・元値/家元・地元・根元・身元」
[名のり]あさ・ちか・つかさ・なが・はじむ・はる・まさ・ゆき・よし[難読]筒元(どうもと)
#
げん【元】
読み方:げん
1数学で、㋐方程式の未知数の数。「二—方程式」㋑集合をつくっている一つ一つのもの。要素。
2《yuan》中華人民共和国の通貨 単位。1元は10角(かく)。人民元。ユアン。記号¥。
元(2)
元(2)の裏には泰山、三峡、漓江(りこう)、ポタラ宮、人民大会堂が描かれている
#
げん【元】
読み方:げん
中国の王朝の一。モンゴル帝国第5代の皇帝 フビライが1271年に建国。首都は大都(北京)。のち南宋を滅ぼして 中国を統一。高麗(こうらい)・安南・タイ・ビルマなどをも従えて、大帝国を築いたが、1368年、明の太祖 朱元璋(しゅげんしょう)に滅ぼされた。
#
もと【元/▽旧/▽故】
読み方:もと
《「本(もと)」と同語源》以前。むかし。副詞的にも用いる。「—の同僚」「この地に—から住んでいる人」「—あった所に戻す」「—大臣」
#
ユアン【元】
読み方:ゆあん
《(中国語)》⇒げん(元)2
#
もと【本/元】
読み方:もと
《一》[名]
1物事の起こり。始まり。「事件の—をさぐる」「うわさの—をただす」
2(「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の—を正す」「悪の—を断つ」
3(「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を—に私を疑うのか」「事実を—にして書かれた小説」
4(「因」とも書く)原因。「酒が—でけんかする」「風邪は万病の—」
5もとで。資金。また、 原価。仕入れ値。「—がかからない 商売」「—をとる」
6(「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの—」「料理の—を仕込む」
7それを出したところ。それが出てくるところ。「火の—」「製造—」「販売—」
8ねもと。付け根。「—が枯れる」「葉柄の—」
9箸(はし)や筆の、手に持つ部分。10短歌 の上の句。「歌どもの—を仰せられて」〈枕・二三〉
《二》[接尾](本)助数詞。
1草や木を数えるのに用いる。「一(ひと)—の松」
2鷹(たか)狩りに使う鷹を数えるのに用いる。「いづくよりとなく大鷹一—それて来たり」〈咄・醒睡笑・五〉[下接句]孝は百行(ひゃっこう)の本・失敗は成功のもと・短気は未練の元・釣り合わぬは不縁の基・生兵法は大怪我(おおけが)の基・油断は怪我(けが)の基
#
元 算数用語集・数学用語集
集合に属しているものを、その集合の元または要素という。が集合Aの元であるとき、と表す。参考集合
#
元 隠語大辞典
読み方:もと
呉服店、太物店及び足袋屋の通り符牒にして一といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕分類符牒
Similar words:
本 付け根 根拠 基礎 基盤
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=