
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
けい‐こう〔‐カウ〕【傾向】
読み方:けいこう
1物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の—」「彼は大げさに言う—がある」
2思想的にある特定の方向にかたよること。特に、左翼的思想にかたよること。「—小説」
3心理学で、一定の刺激に対して、一定の反応を示す生活体の素質。
#
実用日本語表現辞典
傾向
傾向(けいこう)とは、特定の方向性やパターンを示す現象や事象の流れを指す言葉である。これは、統計的なデータ分析や観察により明らかにされ、一定の期間や範囲内で繰り返し観察される特性を表す。傾向は、社会科学、経済学、心理学など多くの分野で用いられ、予測や分析の基礎となる。傾向には、上昇傾向や下降傾向、安定傾向など、その動きの方向性を示す形容詞がしばしば付けられる。これらは、数値が時間とともに増加または減少する様子、あるいは変動が少ない状態を表す。また、傾向は、個々の事象だけでなく、集団や社会全体の行動パターンを示す際にも用いられる。
(2023年10月26日更新)
Similar words:
偏り
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=