Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
そな・える:そなへる[3]【備える・具▽える】
(動:ア下一)[文]:ハ下二そな・ふ
①将来おこると予想されることにうまく対処できるよう、前もって準備する。「台風に-・えて懐中電灯を買う」「朝庭を動かし傾けむとして兵を-・ふる時に/続紀:天平神護一宣命」
②設備・備品として、物を置く。「火災報知機を-・えた部屋」
③生まれつき身につけて持つ。自然に持っている。「これだけの条件を-・えた物件はそうはありませんよ」「資質を-・える」「具体的な形を-・える」〔「備わる」に対する他動詞〕
[表記]そなえる(備・具▽)
「備える」は“用意をする。設備する”の意。「老後に備えて貯金する」「防犯カメラを備える」「具える」は“生まれつき身につけている”の意。「徳を具えた人」

#

デジタル大辞泉
そな・える〔そなへる〕【備える/▽具える】
読み方:そなえる
[動ア下一][文]そな・ふ[ハ下二]
1ある事態が起こったときにうろたえないように、また、これから先に起こる事態に対応できるように準備しておく。心構えをしておく。「万一に—・える」「地震に—・える」「試験に—・えて夜遅くまで勉強する」
2必要なときにいつでも使えるように、前もって整えておく。設備や装置を用意しておく。「各室に空調設備が—・えてある」「応接セットを—・える」
3必要なものを、どこも足りないところがないように持っている。具備する。「資格を—・える」「あらゆる条件を—・えている」
4生まれたときから自分のものとしてもっている。身につけている。「人徳を—・えている」

#

実用日本語表現辞典
備える
備える(そなえる)とは、必要な物品や知識、技術などを予め用意しておく行為を指す。日常生活においては、食料や生活必需品をストックすること、災害時に備えて非常用品を揃えることなどが該当する。また、ビジネスの場面では、必要なスキルや知識を身につけておくこと、将来のリスクに対して対策を立てておくことも「備える」の一環である。
(2023年10月26日更新)
Similar words:
武装  装備

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=