
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版の解説
はいく[0]【俳句】
五七五の三句の定型から成り、季語を含むことを約束とする日本独自の短詩型文芸。俳諧(連句)の発句(ほつく)(第一句目)が独立してできた。「俳諧の句」を略した語で、もとは連句の各句をもさしたが、明治中期、正岡子規が俳諧革新運動において、旧派の月並俳諧における「発句」に抗する意図でこの語を使用したことから、一般化し定着した。
#
デジタル大辞泉
はい‐く【俳句】
読み方:はいく
1《「俳諧の句」の略》発句(ほっく)および連句の句。
2五・七・五の3句17音を定型とする短詩。季語を入れることを原則とする。俳諧の連歌の発句が独立したもので、一般化したのは、明治20年代以降、正岡子規が用い始めたことによる。無季の主張や定型を破った自由律俳句もみられる。
Similar words:
句 発句 十七文字
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=