Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
が【×俄】
読み方:が
[人名用漢字] [音]ガ(呉)(漢) [訓]にわか
《一》〈ガ〉だしぬけ。急に。「俄然」
《二》〈にわか〉「俄雨」[難読]俄羅斯(オロス)(ロシア)

#

実用日本語表現辞典
にわか
別表記:俄、ニワカ、俄か
「にわか」は、「急であるさま」「急にそうなったさま」「一時的であるさま」などの意味で用いられる表現である。特にスラング(俗な用法)としては「年季が入っておらず造詣も浅い一過性のファン」を指す意味で「にわか」または「にわかファン」のような言い方が用いられる。
「にわか」の本来の意味は「急に起こるさま」「急変するさま」「突然に生じるさま」「一時的であるさま」である。
「にわか雨(俄雨)」は「急に降り出す雨」または「急に降り出す一時的な(じきに降り止むであろう)雨」のことである。「にわか仕込み」は「必要が生じてから大急ぎで対応すること」を意味する表現である。「にわかには信じがたい」は、「聞き知ったことを鵜呑みにして信じることが難しい」「今すぐに信じる気持ちには切り替われない」といった意味合いの表現である。
スラングとして「にわかファン」のような言い方で用いられる「にわか」の意味も、基本的には「にわか雨」と同様である。つまり「にわかファン」とは「急にファンになった人」または特に「急にファンを公言して多分すぐファンでなくなる一過性の人」のことである。
「にわかファン」という表現は、「最近ファンになった(新参者)」くらいの意味で用いられることもあるが、どちらかといえば「世間の流行の波に乗って最近ファンを公言しだした軽いノリのファン」というような冷笑のニュアンスを込めた表現として用いられやすい。
最近その分野のファンとなった新参者が自嘲のニュアンスを込めて「にわか」を自称する場合はある。
「にわか(=新参)」の対義語としては「古参」が挙げられる。「古参」は「ずっと前からその道にいる人」を意味する表現である。あるいは「古株」「年季の入ったファン」などの表現も「にわか」の対極にある表現といえる。
(2023年3月28日更新)

#

にわか〔にはか〕【×俄】
読み方:にわか
《一》[形動][文][ナリ]
1物事が急に起こるさま。突然。「天候が—に変化する」「—には信じがたい噂」
2名詞 の上に付いて、急にその状態になる意を表す。「—雨」「—長者」「—ファン」
3病気が急変するさま。「此の時御病いと—になりぬ」〈記・中〉
4一時的であるさま。かりそめであるさま。「—にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住み なしたり」〈徒然・一〇四〉
《二》[名](「仁輪加」「仁和賀」などとも書く)「俄狂言」に同じ。
Similar words:
急激  打ち付け  出し抜け  不意  

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=