Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
作用意味・読み方・使い方読み:さよう
三省堂大辞林第三版
さよう[1]【作用】
(名):スル
①他に力や影響を及ぼすこと。また、そのはたらき。「触媒として-する」「人体に及ぼす-」
②心身のいとなみ。はたらき。「消化-」「心理-」
③〘物〙
㋐二つの物体の間に力がはたらいているとき、一方にはたらく力。他方にはたらく力は反作用という。
㋑物体および場に及ぼされる種々のはたらき。化学作用・熱作用など。
㋒エネルギーと時間との積に等しい次元をもち、最小作用の原理が適用される物理量。作用量。
④〘哲〙ブレンターノの心理学やフッサールの現象学で、意識の対象志向的なはたらきをいう。意識作用。心的作用。
Similar words:
風動  差し響き  感化  差響き  影響

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=