Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
あだ[2]【仇▼・寇▼】
〔近世初期頃まで「あた」と清音〕
①恨みをはらしたいと思っている相手。かたき。「-を討つ」「不俱戴天の-/浮雲:四迷」
②うらみ。怨恨(えんこん)。「反対されたのを-に思う」
③害をなすもの。害悪。「好意がかえって-になる」〔類義の語に「かたき」があるが、「かたき」「あだ」ともいつか恨みをはらすべき憎い相手という意を持つ点では同様である。また「かたき」は競争し合う相手の意にも用いられる一方、「あだ」は「かたき」と比べればより文章語として用いられ、怨恨や害悪という意にも用いる〕
[句項目]仇を恩で報いる仇をなす

#

デジタル大辞泉
あだ【×仇/×寇】
読み方:あだ
《室町時代までは「あた」》
1仕返しをしようと思う相手。敵。かたき。「親の—を討つ」
2恨みに思って仕返しをすること。また、その恨み。「恩を—で返す」
3害をなすもの。危害。「親切のつもりが—となる」
4攻めてくる敵兵。侵入してくる外敵。
「しらぬひ筑紫(つくし)の国は—守る押への城(き)そと」〈万・四三三一〉

#

きゅう【×仇】
読み方:きゅう
[音]キュウ(キウ)(漢) [訓]あだ あた あだする
1憎らしい相手。あだ。「仇怨(きゅうえん)・仇敵/復仇・報仇」
2(「逑」と通用)仲間。連れ合い。「好仇」

#

かたき【敵/×仇】
読み方:かたき
《「かた」は対比するものの片方の意で、本来は相手を広くいう》
1勝負や争いの相手。競争相手。「商売 上の—」「碁—」
2恨みのある相手。あだ。仇敵(きゅうてき)。「—を取る」「父の—を討つ」
3戦での相手。てき。
「—も御方(みかた)もこれを聞いて、一度にどっとぞ笑ひける」〈平家・九〉
4結婚の相手。配偶者。
「御—をば知り奉らじ」〈宇津保・俊蔭〉
→敵(てき)[用法]
[下接語]目の敵(がたき)色敵・伯父敵・恋敵・碁敵・実(じつ)敵・商売敵・職敵・世話敵・立て敵・端(は)敵・半道(はんどう)敵・平敵・女(め)敵
Similar words:
荒廃    破滅  没落  滅亡

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=