Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
きょう‐ま〔キヤウ‐〕【京間】
読み方:きょうま
1近畿地方で主に行われた建築における柱間(はしらま)の基準寸法。柱間の6尺5寸(約1.97メートル)を1間(けん)とする。大間(おおま)。
2日本住宅で、畳の大きさを6尺3寸(約1.90メートル)と3尺1寸5分(約0.95メートル)を基準とする造り方。→田舎間(いなかま)

#

きょうま京間 実用空調関連用語
関西方面で行われている木造建築の間取りにおける基準寸法の取り方。1間を6尺3寸(=約1.909m:中京間)または6尺5寸(=1.970m:本京間)とする柱割を基準とするものと、畳の寸法を6尺3寸×3尺1.5寸と固定し、畳割によって柱心の寸法が変化するものとがある。京間に対して関東で行われている間取りを「江戸間」あるいは「田舎間」と呼ぶ。

#

京間 歴史民俗用語辞典
読み方:キョウマ(kyouma)関西地方の尺度。

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=