Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
うるさ・い【▽煩い/五=月=蠅い】
読み方:うるさい
[形][文]うるさ・し[ク]
1物音が大きすぎて耳障りである。やかましい。「隣の話し声が—・い」
2注文や主張や批評などが多すぎてわずらわしく感じられる。細かくて、口やかましい。「—・い小姑(こじゅうと)」「規則が—・い」「ワインにはなかなか—・い」
3どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしい。また、ものがたくさんありすぎて不愉快なさまにもいう。しつこい。「ハエが—・くつきまとう」「この写真はバックが—・い」
4いやになるほどにすぐれている。「御心とどめて物宣ふにこそあめれ。—・き人の幸ひなりや」〈宇津保・沖つ白浪〉
5いやになるほどに、こまごまといきとどいている。「れいの—・き御心とはおもへども、えさは申さで」〈源・夕顔〉
6技芸がすぐれている。「織女(たなばた)の手にも劣るまじく、その方も具して、—・くなむはべりし」〈源・帚木〉
[補説]古くは、いきとどいて完全であるさまを、わずらわしく感じる意と、よしとする意の両面からいった。
[派生]うるさがる[動ラ五]うるさげ[形動]うるささ[名][用法]うるさい・やかましい——「人々の叫ぶ声がうるさい(やかましい)」「窓を打つ風の音がうるさい(やかましい)」「ブルドーザーの音がうるさい(やかましい)」のように、不快に感じる声・物音・騒音などには相通じて用いられる。◇「蚊のブーンという羽音がうるさい」など、必ずしも大きな音ではないが、わずらわしく感じられるときは「うるさい」が用いられる。◇また、「うるさい」は「規制がうるさい」「世間がうるさい」「髪が長すぎて、うるさい」「装飾がごてごてとうるさい」など、音以外の不快なものにも用いられる。◇「親がうるさい(やかましい)」「味にうるさい(やかましい)」「時間にうるさい(やかましい)」など、「あれこれ言う」の意味では相通じて使われるが、「やかましい」のほうががみがみ言う度合いが強い感じである。

#

わずらい〔わづらひ〕【煩い/患い】
読み方:わずらい
1(煩い)悩むこと。また、 そのもととなるもの。苦労。心配。「—の種」
2(患い)病気。やまい。「長の—」
Similar words:
煩わしい  めんど臭い  面倒くさい  難しい  厄介

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=