
Japanese Dictionary
-Hide content中間意味・読み方・使い方読み:ちゅうかん
三省堂大辞林第三版
ちゅうかん[0]【中間】
①二つの物のほぼまんなか。また、二つの物の間。「A駅とB駅の-に新駅を設ける」「生産者と消費者の-にある流通機構」
②物事の程度・性質などが極端でないこと。どちらにも片寄らないこと。「-をとる」「-派」
三省堂大辞林第三版
ちゅうげん[0]【中間】
一(名)
①二つの物事のあいだ。あいだ。ちゅうかん。「彼の両国の-に舎衛国有り/今昔:5」
②〘仏〙二つのものの間。有と無の間、前仏と後仏の間など。→中間禅・二仏(にぶつ)中間
③(「仲間」とも書く)武家の奉公人の一部をさす呼称。その起源は鎌倉時代にさかのぼるが、近世に入ると足軽・小者の中間に位置する雑卒として幕府・諸藩の職制に組み込まれ、城門の警固や行列の供回りなどに使役された。中間男。
二(形動ナリ)
三省堂大辞林第三版
ちゅうま[0]【中間】
三省堂大辞林第三版
なかあい:-あひ【中間▽】
①なかほど。ちゅうかん。「愛宕と比叡の山との-にもあれ/堤中納言:よしなしごと」
三省堂大辞林第三版
なかま【中間】
なかま[3]【仲間】
①ある物事を一緒になってする者。「-に入る」「-を裏切る」「遊び-」
②同じ種類に属するもの。同類。「鯨は哺乳類の-であって、魚の-ではない」
③近世、商工業者が結成した同業組合。→株仲間
#
デジタル大辞泉
ちゅう‐げん【中間】
読み方:ちゅうげん
[名](「仲間」とも書く)
1㋐昔、公家・寺院などに召し使われた男。身分は侍と小者との間に位する。中間男。㋑江戸時代、武士に仕えて雑務に従った者の称。
2江戸幕府の職名。江戸城内の部署の警備やその他の雑事に従事した。[名・形動ナリ]
1時間的、空間的に、ものとものとの間。なかほど。ちゅうかん。「彼の両国の—に舎衛国(しゃゑこく)有り」〈今昔・五・二二〉
2どっちつかずなこと。中途半端なこと。また、そのさま。「夕潮ただ満ちに満ちてこよひ宿らむも—に潮満ち来なばここをも過ぎじと」〈更級〉
3二つのものの間にあるものや状態。仏教で、有と無の間、前仏と後仏の間などをいう。「二仏の—闇ふかく」〈発心集・五〉
#
なか‐ま【仲間】
読み方:なかま
1一緒に物事をする間柄。また、その人。「趣味を同じにする—に加わる」「飲み—」
2地位・職業などの同じ人々。「文士の—」
3同じ種類のもの。同類。「オオカミは犬の—だ」
4近世、商工業者の同業組合。官許を得たものを株仲間といった。
#
仲間
読み方:ナカマ(nakama)複数の者が一つの物を共有すること。また組になっているもの。
Similar words:
中位 中程 中頃 真ん中 ミドル
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=