Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ちゅう‐よう【中庸】
読み方:ちゅうよう
[名・形動]
1かたよることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。「—を得た意見」「—な(の)精神」
2アリストテレスの倫理学で、徳の中心になる概念。過大と過小の両極端を悪徳とし、徳は正しい中間(中庸)を発見してこれを選ぶことにあるとした。

#

ちゅうよう【中庸】
読み方:ちゅうよう
中国、戦国時代の思想書。1巻。子思の著と伝えられる。「礼記(らいき)」中の一編 であったが、朱熹(しゅき)が「中庸章句」を作ったことから、四書の一として儒教の根本書となった。天人合一の真理を説き、中庸の誠の域に達する修養法を述べる。

#

ちゅうよう【中庸】
①儒教の徳目。中は偏らず、庸は平常で、偏らず常に変わらないこと。不偏不倚で過ぎたると及ばざるとのないこと。②(mesotesギリシア)アリストテレスの徳論の中心概念。過大と過小の両極の正しい中間を知見で見定めることで、それにより徳として卓越すること。例えば、粗暴と臆病の両極の中間に正しい勇気を見定めることであり、それはまた異なった次元の徳である、といった考え方。③『四書』の一つ。一巻。孔子の孫子思の作とされる。もと『礼記』の一編だったが、南宋の朱子が取り出して『四書』の一つに加え、『中庸章句』という註釈書を作ってから重視された。天人合一を説き、中庸の徳と徳の道とを強調した儒教の総合的解説書。

#

中庸〈朱熹章句/〉
主名称:中庸〈朱熹章句/〉指定番号:206枝番:00指定年月日:1942.06.26(昭和17.06.26)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:書跡・典籍ト書:弘和二年栄山寺行宮ニ於テ隠士禅恵書写ノ奥書アリ員数:1冊時代区分:南北朝年代:1382検索年代:解説文:南北朝時代の作品。
重要文化財のほかの用語一覧書跡・典籍: 中峰明本墨蹟 中峰明本墨蹟 中峰明本墨蹟 中庸 中心経 中阿含経 中阿含経
>>書跡・典籍カテゴリの他の用語
Similar words:
頃合い  節制  節酒  中道  頃合

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=