
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
せけん[1]【世間】
①人々が互いにかかわりあって生活している場。世の中。また世の中の人々。「渡る-に鬼はない」「-に対して申し訳が立たない」「-の目がうるさい」「-を騒がす」「社会(よのなか)に立つてる以上は矢張(やつばり)-を気兼ねしませんと/社会百面相:魯庵」
②社会での、交際や活動の範囲。「-に顔がきく」
③〘仏〙〔梵loka〕変化してやまない迷いの世界。生きもの(有情(うじよう)世間)とその生活の場としての国土(器世間)などがある。→出世間
④自分の周りの空間。あたり。「俄に霧立ち、-もかいくらがりて侍りしに/大鏡:道長」
⑤生活の手段。身代(しんだい)。財産。「彼の地頭-もおとろへ/沙石:9」
⑥人とまじわること。世間づきあい。「-する若い者呼びに来まいものでもない/浄瑠璃・宵庚申:下」
⑦(僧に対して)俗世の人。一般の人。「南都に或る律師、-になりて/沙石:3」
[句項目]世間が狭い・世間が立つ・世間が詰まる・世間が広い・世間虚仮、唯仏是真・世間の口に戸はたてられぬ・世間は張り物・世間は広いようで狭い・世間晴れて・世間を狭くする・世間を張る・世間を渡る
#
デジタル大辞泉
せ‐けん【世間】
読み方:せけん
《3が原義》
1人が集まり、生活している場。自分がそこで日常生活を送っている社会。世の中。また、そこにいる人々。「—を騒がした事件」「—がうるさい」「—を渡る」
2人々との交わり。また、その交わりの範囲。「—を広げる」
3仏語。生きもの(衆生(しゅじょう)世間)と、それを住まわせる山河大地(器(き)世間)、および、生きものと山河大地を構成する要素(五陰(ごおん)世間)の総称。
4人の住む空間の広がり。天地の間。あたり一面。「俄(にはか)に霧立ち、—もかいくらがりて」〈大鏡・道長下〉
5僧に対する一般の人。俗人。「ある律僧、—になりて子息あまたありけるうち」〈沙石集・三〉
6社会に対する体面やそれに要する経費。「—うちばに構へ、又ある時は、ならぬ事をもするなり」〈浮・永代蔵・四〉
7この世の生活。財産。暮らし。境涯。「武州に—ゆたかなる、所の地頭あり」〈沙石集・九〉
Similar words:
大衆 俗衆 世人 世俗 民衆
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=