Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
せかい[1]【世界】
①地球上のすべての国家・すべての地域。全人類社会。「-の平和」「-最高の山」
②物体や生物など実在する一切のものを含んだ無限の空間。宇宙。哲学では社会的精神的事象をも含める。また、思考・認識する自我に対する客観的世界をさすことも多い。「可能-」「-の創造」
③自分を中心とした生活の場。自分の知識・見聞の範囲。生活圏。世の中。「新しい-が開ける」「ピカソの-」「あなたと私とでは-が違いすぎる」「君は-が狭いよ」
④同一の種類のものの集まり、またその社会。「動物の-」「勝負の-は厳しい」
⑤歌舞伎・浄瑠璃で、その作品の背景となる特定の時代や人物類型。例えば「仮名手本忠臣蔵」の世界は「太平記」。
⑥くに。土地。地方。異境。「知らぬ-にめづらしき憂へのかぎり見つれど/源氏:明石」
⑦界隈。付近一帯。「いづら、といひて、もてこし人を-に求むれどなし/大和:168」
⑧遊ぶ所。遊里など。「-は大みせ、女房にもならうといふ女郎、しやうといふ客/洒落本・傾城買四十八手」
⑨〘仏〙〔梵lokadhātu〕
㋐須弥山(しゆみせん)を中心に形成される一定の空間領域。全宇宙にはこの世界(一世界・小世界)と同じ規模の世界が数多くあるとして、三千大千世界などと表現する。
㋑衆生(しゆじよう)が住んでいる場所で、時間・空間的になんらかの制約を受け、まとまりをもっている広がり。
㋒ある仏を中心とする空間。仏国土。

#

デジタル大辞泉
せ‐かい【世界】
読み方:せかい
《7が原義》
1地球上のすべての地域・国家。「—はひとつ」「—をまたにかける」
2自分が認識している人間社会の全体。人の生活する環境。世間。世の中。「新しい—を開く」「住む—が違う」
3職業・専門分野、また、世代などの、同類の集まり。「医者の—」「子供の—」
4ある特定の活動範囲・領域。「学問の—」「芸能の—」「勝負の—」
5歌舞伎・浄瑠璃で、戯曲の背景となる特定の時代・人物群の類型。義経記・太平記など、民衆に親しみのある歴史的事件が世界とされた。
6自分が自由にできる、ある特定の範囲。「自分の—に閉じこもる」
7《(梵)lokadhātuの訳。「世」は過去・現在・未来の3世、「界」は東西南北上下をさす》仏語。㋐須弥山(しゅみせん)を中心とした4州の称。これを単位に三千大千世界を数える。㋑一人の仏陀の治める国土。㋒宇宙のこと。
8このあたり。あたり一帯。「—暗がりて」〈竹取〉
9地方。他郷。「—にものし給ふとも、忘れで消息し給へ」〈大和・六四〉10遊里などの遊興の場。「京町に何かお—が、おできなすったさうでござりますね」〈洒・通言総籬〉
Similar words:
グローブ  地球

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=