Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
か‐ほう〔‐ハウ〕【下方】
読み方:かほう
ある位置よりも下の方。下の方向。⇔上方。

#

した‐かた【下方】
読み方:したかた
《「したがた」とも》
1身分が低いこと。また、 その人々。世間の人々。
2歌舞伎・舞踊などの囃子方(はやしかた)。出囃子(でばやし)で、山台(やまだい)の上段の唄・三味線 に対して、下段に座るところからいう。

#

した‐へ【下▽方】
読み方:したへ
死後に行くという地下の世界。あの世。黄泉(よみ)の国。「若ければ 道行き知らじ賂(まひ)はせむ—の使ひ負ひて通らせ」〈万・九〇五〉

#

しも‐ざま【下様/下▽方】
読み方:しもざま
1下の方。⇔上様(かみざま)。「狩衣の前、—にまくり入れてもゐるかし」〈能因本 枕・二五〉
2身分・教養などの低い人々。しもじも。⇔上様(かみざま)。「—の人の物語は、耳驚く事のみあり」〈徒然・七三〉

#

したかた下方 実用空調関連用語
下請業者をさしていう。概して特定の元請業者と専属関係にある場合に用いる。「職方」「下職」などともいう。

#

下方 隠語大辞典
読み方:したかた
したかた。長唄等を演ずる際の鼓、太鼓等を打つ連中。下の段に居る故かく云ふ。又鳴物師とも云ふ。
Similar words:
ボトム  下つ方  下様    下部

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=