
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
した‐て【下手】
読み方:したて
《「したで」とも》
1位置・方向が下のほう。特に、風下・川下などをいう。しもて。⇔上手(うわて)。
2相手より地位や能力が下であること。また、その地位など。
3へりくだること。⇔上手(うわて)。
「男は言葉を柔げて—に頼むように」〈魯庵・社会百面相〉
4相撲で、組み合ったときに差し手で相手のまわしを取ること。また、その手。⇔上手(うわて)。
5囲碁・将棋で、対局者のうち段位・力量の劣ったほう。⇔上手(うわて)。
6犬追物(いぬおうもの)で、自分の馬の後に立つ射手。
#
しも‐て【下手】
読み方:しもて
1下の方。下座(しもざ)の方。「—に座をとる」⇔上手(かみて)。
2川の流れていく方。下流。⇔上手(うわて・かみて)。
3芝居の舞台の、客席から見て 左の方。⇔上手(かみて)。
#
へた【下‐手】
読み方:へた
[名・形動]《「はた(端)」あるいは「へた(端)」の変化で、奥深くない意からか》
1物事のやり方が巧みでなく、手際が悪いこと。また、そのさまや、その人。「泳ぎが—な人」「字をわざと—に書く」「人の使い方が—だ」⇔上手(じょうず)。
2なまはんかであること。なまじっかなことをして結果が悪くなること。また、そのさま。「—な小細工をすると大事に なりかねない」「—に口出しはできない」
3中途半端なこと。満足できるような程度でないこと。また、そのさま。「彼の 蔵書は—な図書館の比ではない」「—な画家 顔負けの絵」
[派生]へたさ[名]
#
将棋用語集
下手
棋力の下の人、特に駒落ちの場合に駒を落としてもらう方を指す。
[←→上手]
#
下手 隠語大辞典
読み方:しもて
芝居の舞台の、見物席より見て左手の方。上手の対。
舞台に向つて左が下手(しもて)である。〔歌舞伎〕
舞台に向つて左手。
〔演〕舞台の方に向つて左方、即ち花道のある方をいう。
分類歌舞伎、演劇
Similar words:
不良 へぼ 下手糞 こっ酷い 拙い
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=