
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
かみ‐しも【上下】
読み方:かみしも
1かみと、しも。うえの部分と、したの部分。身分の上位と下位、川上と川下、上半身と下半身、舞台の上手と下手、上の句と下の句など。「大井川かはのしがらみ—に千鳥しば鳴く夜ぞふけにける」〈夫木・一七〉
2いろいろな事。諸事。「殿の事とり行ふべき—定めおかせ給ふ」〈源・須磨〉
3衣服のうえと、した。また、それが対をなす衣服。㋐上代、上着と袴(はかま)。「此の嬢子(をとめ)を得ることあらば、—の衣服を避(さ)り」〈記・中〉㋑平安時代から室町時代にかけて、狩衣(かりぎぬ)・水干・直垂(ひたたれ)・素襖(すおう)などの上着と袴とが同じ地質と染め色のもの。「浅黄の—着たる翁の」〈宇治拾遺・一二〉㋒(「裃」とも書く)江戸時代の武士の礼装・正装。肩衣(かたぎぬ)と、同じ地質と染め色の、わきの広くあいた袴とからなり、紋付きの熨斗目(のしめ)または小袖の上に着る。麻上下を正式とし、長上下と半上下の別がある。のち、半上下は庶民にも公務や冠婚葬祭などには着用が許された。
上下(3)-う
#
裃 歴史民俗用語辞典
読み方:カミシモ(kamishimo)江戸時代の武士の礼服。別名上下
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=