
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
いっぽう:-ぱう[3]【一方】
①一つの方向。「-通行」
②一つの方面。ある方面。「-から考えると気の毒でもある」「-の雄」
③いくつかのもの(多くは二つ)のうちの一つ。片方。「-の手」「-の出口はふさいである」
④名詞、形容動詞の語幹、動詞の下に付いて接尾語的に用い、もっぱらその傾向にあること、一つの方向・方面にかたよっていることの意を表す。「まじめ-」「仕事-」「水かさは増す-だ」「成績はよくなる-だ」
⑤接続助詞的に用いて、あることと並行して別のことが行われること。…しつつ他方では。「仕事に励む-、遊びにも精を出す」
⑥接続詞的に用いて、もう一つの側では。他方。「Aさんの話ではこうだ。-、Bさんはこう言っている」
#
デジタル大辞泉
いっ‐ぽう〔‐パウ〕【一方】
読み方:いっぽう
《一》[名]
1一つの方面。一つの方向。「—が海に面する町」「—交通」
2二つあるうちの一つ。片方。「—の足に体重をかける」「—の意見だけでは決められない」
3(副助詞的に用いて)もっぱらその方向・方面にかたよること。…するばかり。だけ。「太る—」「蓄える—の人」
4(接続助詞的に用いて)…する反面。…と同時に。「根気強い—、短気なところもある」
《二》[接]関連するもう一つのほうについて言うと。話かわって。「君は渡したという。—、彼は受け取っていないという」
→片方[用法]
#
ひと‐かた【一方】
読み方:ひとかた
《一》[名]
1「一人(ひとり)」を敬っていう語。「もうお—お乗りになれます」
2いっぽうの人。片方。
「今—の御心 乱れまさるに」〈浜松・二〉
《二》[形動][文][ナリ]
1程度が普通であるさま。一とおり。多くあとに、打消しの表現を伴う。「悲しみようは—ではない」
2一つの方向にかたよるさま。一方的。
「—に思ひとりにし心にはなほそむかるる身をいかにせむ」〈新古今・雑下〉
[補説]人数を表す場合は「お」を付けて使う。また、この言い方ができるのは「お一方」「お二方」「お三方」のみで、四人 以上には使わない。
#
地名辞典
一方
読み方:イッポウ(ippou)
所在岡山県津山市
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
住所・郵便番号検索
〒708-0883 岡山県津山市一方
Similar words:
並大抵 ノルマル 正常 ノーマル 尋常
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=