
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
イー【一】
読み方:いー
《(中国語)》数のいち。ひとつ。
#
いち【一】
読み方:いち
[音]イチ(呉) イツ(漢) [訓]ひと ひとつ[学習漢字]1年
《一》〈イチ〉
1数の名。ひとつ。「一一・一枚/逐一・万一」
2物事の最初。一番目。「一位/第一」
3ひとたび。「一応・一巡」
4最上のもの。「随一・天下一・日本一」
5ひとまとまり。「一概・一軍・一座・一同・一様」
6他をまじえず、それ一つだけ。もっぱら。「一意・一途(いちず)・一念」
7ある一つの。もう一つの。「一案・一時・一部・一名」
8ほんのわずか。ちょっと。「一瞥(いちべつ)・一抹・一縷(いちる)」
《二》〈イツ〉
1ひとつ。「択一・唯一」
2一番目。「一階・一等」
3一つにまとまる。ひとまとまり。「一致・一般/画一・帰一・均一・単一・統一・不一」
4もっぱら。「純一・専一」
5ある一つの。他の。「一説・一方」
6わずか。「一顧・一瞬」
《三》〈ひと〉「一息・一際・一癖・一口・一筋・一昔」
[補説]「弌」は異体字。
[名のり]おさむ・か・かず・かた・かつ・くに・すすむ・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひとし・まこと・まさし・もと[難読]一昨日(おととい)・一昨年(おととし)・三一(サンピン)・一寸(ちょっと)・都都一(どどいつ)・一向(ひたすら)・一入(ひとしお)・一十(ひとそじ)
#
いち【一/壱】
読み方:いち
《一》[名]
1数の名。自然数で最初の数。ひとつ。
2いちばん初め。1番目。「—の鳥居」
3物事の最初。「—から出直す」
4最もすぐれていること。最上。最高。「—の子分」「世界—」
5三味線などで、いちばん音の低い太い糸。一の糸。
6島田髷(まげ)などの後ろに張り 出た 部分。「菊千代は潰島田(つぶし)の—を気にしながら 色気のない大欠(おおあくび)」〈荷風・腕くらべ〉
《二》[副]いちばん。最も。いっち。「木(こ)ねりと申して、—うまい柿 でござる」〈虎寛狂・合柿〉
[補説]「壱」は、主に証書などに金額を記すときまちがいを防ぐために、「一」の代わりに特に用いる。
#
いつ【一/▽壱】
読み方:いつ
〈一〉⇒いち〈壱〉⇒いち
#
いつ【一/▽壱】
読み方:いつ
1ひとつ。「ここに—の秘法を案出 致し候(そろ)」〈漱石・吾輩は猫である〉
2同じこと。まとまっていること。「軌を—にする」「心を—にする」
3一方。あるもの。別なもの。「—は甘く、—は苦い」
4(「いつに」の形で副詞的に 用いて)もっぱら。ひとえに。「成否は—に現在の 努力にかかっている」
#
ひ【▽一】
読み方:ひ
いち。ひとつ。声に出して数をかぞえるときの語。ひい。「—、ふ、み、よ」
#
ひい【▽一】
読み方:ひい
「ひ(一)」の音変化。「—、ふう、みい」
#
ひと【一】
読み方:ひと
1ひとつ。いち。
2(名詞や動詞の連用形 の上に付いて)㋐一つ、または1回の意を表す。「—包み」「—勝負」㋑不特定の 一時期や大体の 範囲などを表す。「—ころ」「—わたり」「—通り」㋒ちょっとしたものであることを表す。「—かど」「—くせ」㋓全体に及ぶさまを表す。全部。…中(じゅう)。「—皿たいらげる」「—夏を山荘で過ごす」㋔(「ひと…する」の形で)軽くある動作を行う、あることをひととおりする意を表す。「—眠りする」「—風呂 浴びる」
#
催奇形性所見用語集
単一、一
【英】Uni-[Mono-]
読み方:たんいつ、いち
一を意味する接頭語。
Similar words:
もの 一つ 一個 壱
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=