Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉

1五十音図ラ行の第5音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[o]とから成る音節。[ro]

#

実用日本語表現辞典
lo
別表記:ロ
「lo」の意味・「lo」とは「lo」は英語の古語で、現代英語ではあまり使われないが、文学や詩などの文脈では見かけることがある。主に驚きや注意を引くために使われ、「見よ」「見て」などと訳される。例えば、古い聖書の一節に「Lo and behold!」という表現がある。これは「見よ、驚くべきことだ!」という意味で、突然の驚きや発見を強調する。
「lo」の発音・読み方「lo」の発音はIPA表記では/ləʊ/となる。IPAのカタカナ読みでは「ロウ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ロー」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「lo」の定義を英語で解説「lo」は主に古英語や中英語で使われていた単語で、現代英語ではあまり使われない。しかし、文学や詩、特に古い聖書の翻訳などでは見かけることがある。"Lo"is used to draw attention to an interesting or amazing event. It is often translated as"look"or"see". For example, in the phrase"Lo and behold!", it is used to express surprise or discovery.「lo」の類語「lo」の類語としては、「behold」や「look」がある。これらも同様に、驚きや注意を引くために使われる。ただし、「behold」や「look」は現代英語でも一般的に使われている。「lo」に関連する用語・表現「lo」に関連する表現としては、「lo and behold」がある。これは「見よ、驚くべきことだ!」という意味で、突然の驚きや発見を強調する表現である。「lo」の例文1."Lo and behold, the missing keys were in my pocket all along."(見よ、なんと失くした鍵はずっと私のポケットの中にあったのだ。)
2."Lo, the sun rises in the east."(見よ、太陽は東から昇る。)
3."Lo, he comes with clouds descending."(見よ、彼は雲を伴って降りてくる。)
4."Lo, I am with you always, even unto the end of the world."(見よ、私は常にあなたと共にいる、世界の終わりまで。)
5."Lo, the winter is past, the rain is over andgone."(見よ、冬は過ぎ、雨は終わり去った。)
6."Lo, he comes, leapingupon the mountains, boundingover the hills."(見よ、彼は山を跳び越え、丘を越えてくる。)
7."Lo, the day of the Lord comes, cruel, with wrath and fierce anger."(見よ、主の日が来る、残酷で、怒りと激しい怒りと共に。)
8."Lo, I see four men loose, walking in the midst of the fire."(見よ、私は四人の男が火の中を歩いているのを見る。)
9."Lo, I am making all things new."(見よ、私はすべてのものを新しくする。)
10."Lo, the hour is at hand, and the Son of Man is betrayed into the hands of sinners."(見よ、時は来た、人の子は罪人の手に渡される。)
(2023年12月21日更新)

#

ろ【ロ】
読み方:ろ
洋楽の音名の一で、日本音名の第7音。

#

ろ【呂】
読み方:ろ
[常用漢字] [音]ロ(呉) リョ(漢)
《一》〈リョ〉雅楽などで、陰の調子。「大呂・南呂・律呂」
《二》〈ロ〉当て字。「語呂・風呂(ふろ)」
[名のり]おと・とも・なが・ふえ[難読]呂宋(ルソン)・呂律(ろれつ)

#

ろ【×櫓】
読み方:ろ
[人名用漢字] [音]ロ(漢) [訓]やぐら
1船を操る太い棒。ろ。「櫓拍子」
2物見やぐら。「櫓上」

#

ろ【×濾】
読み方:ろ
[音]ロ(呉)布などで液をこす。「濾過・濾紙」

#

ろ【炉〔爐〕】
読み方:ろ
[常用漢字] [音]ロ(漢)
1火や香などをたく設備・器具。「炉辺/火炉・懐炉・香炉・焜炉(こんろ)・地炉・暖炉・風炉(ふろ)」
2金属を加熱する 装置。「炉心/高炉・原子炉・反射炉・溶鉱炉」[難読]焙炉(ほいろ)

#

ろ【×蘆】
読み方:ろ
[音]ロ(漢) [訓]あし草の名。アシ。「蘆角・蘆荻(ろてき)/葫蘆(ころ)」
[補説]「芦」は俗字・人名用漢字。

#

ろ【賂】
読み方:ろ
[常用漢字] [音]ロ(漢) [訓]まいなう まいない手づるを通して人に贈る金品。まいない。「貨賂・賄賂」

#

ろ【路】
読み方:ろ
[音]ロ(漢) [訓]じ みち[学習漢字]3年
《一》〈ロ〉
1通り道。道筋。「路地・路上・路線・路傍・路面/隘路(あいろ)・悪路・往路・回路・街路・岐路・空路・経路・行路・航路・進路・水路・線路・通路・道路・遍路・迷路・陸路」
2旅行。「路銀・路程・路用」
3筋道。「活路・語路・世路・販路・末路・理路」
4重要な 地位。「当路・要路」
《二》〈じ〉「東路(あずまじ)・家路・小路(こうじ)・旅路・夢路」
[名のり]のり・ゆく

#

ろ【露】
読み方:ろ
[常用漢字] [音]ロ(漢) ロウ(慣) [訓]つゆ あらわす あらわれる
《一》〈ロ〉
1つゆ。水滴。「雨露・甘露・玉露・結露・草露・霜露・白露」
2はかないもの。「露命」
3むきだしにあらわす。あらわれる。「露顕・露骨・露出・露呈/吐露・暴露(ばくろ)・発露・流露」
4屋根がなく雨ざらしになる。「露営・露地・露天・露店・露仏」
5ロシア。「露語/日露」
《二》〈ロウ〉あらわし 見せる。「披露」
《三》〈つゆ〉「朝露・下露」
[名のり]あきら[難読]露西亜(ロシア)

#

ろ【×魯】
読み方:ろ
[人名用漢字] [音]ロ(漢)
1間が抜けている。「魯鈍」
2古代中国の列国の一。「魯論」[難読]普魯西(プロシア)・魯西亜(ロシア)

#

ろ【×鷺】
読み方:ろ
[人名用漢字] [音]ロ(漢) [訓]さぎ鳥の名。サギ。「烏鷺(うろ)・朱鷺(しゅろ)・白鷺」[難読]朱鷺(とき)

#

ろ【×鹵】
読み方:ろ
[音]ロ(漢)
1岩塩。「鹵石(ろせき)」
2奪い取る。「鹵獲」
3大型のたて。「鹵簿」

#

歴史民俗用語辞典
読み方:ロ(ro)首のあたりの腫れもの。

#


読み方:ロ(ro)搦織の一種。

#

三国志小事典
潞Lu


【県令】
【県人】

#

潞Lu


【県令】
【県人】

#

魯Lu

侯国
【長吏】
【県人】蕃嚮/孔扶/孔昱/孔宙/孔融/孔褒/孔子建/孔僖/孔長彦/孔季彦/孔疇/孔乂

#

魯国Lu

領城6
戸数78,447
人口411,590
【郡王】劉興
【国相】王堂/鍾離意/趙安世/汝郁/刁韙/陳逸/温恢/張遼/孫礼/畢諶
【太守】梁丘寿/鮑永
【郡吏】曹褒/孔訢
【郡人】劉琰
【領城】魯/騶/蕃/薛/卞/汶陽

#

盧Lu


【県令】陶謙
【県人】
Similar words:
九尺二間  茅舎  バラック  掘っ立て小屋  仮小屋

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=