
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
レイ【(ハワイ)lei】
読み方:れい
ハワイのカナカ人が首に掛ける花輪。ハワイを訪れる人の首に掛けて、歓迎の意を表すのに用いたりする。
#
実用日本語表現辞典
lay
別表記:レイ
「lay」とは・「lay」の意味
「lay」は英語の動詞で、主に「置く」「横たえる」「敷く」といった意味がある。また、「lay」は他動詞であり、必ず目的語を伴って使用される。具体的な例としては、卵を産む、基礎を築く、計画を立てるなどの意味でも使用される。
「lay」の発音・読み方「lay」の発音は、IPA表記では/léɪ/であり、IPAのカタカナ読みでは「レイ」となる。日本人が発音するカタカナ英語でも「レイ」と読むことが一般的である。「lay」の活用変化一覧「lay」は不規則動詞であり、過去形は「laid」(レイド)、過去分詞も「laid」(レイド)となる。現在分詞・動名詞は「laying」(レイイング)である。「lay」の語源・由来「lay」の語源は、古英語の「lecgan」に由来し、その意味は「地面に置く」「横たえる」であった。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の語根「*legh-」から派生しているとされる。「lay」と「lie」の違い「lay」と「lie」はよく混同されるが、異なる動詞である。「lay」は他動詞で「置く」「横たえる」などの意味があり、目的語を伴う。一方、「lie」は自動詞で「横たわる」「寝る」などの意味があり、目的語を伴わない。また、「lie」の過去形は「lay」であるため、混同されやすい。「lay」の使い方・例文1. He laid the book on the table.(彼は本をテーブルに置いた。)
2. She laid the baby in the crib.(彼女は赤ちゃんをベビーベッドに寝かせた。)
3. They laid the foundation for the new building.(彼らは新しい建物の基礎を築いた。)
4. The hen lays eggs every day.(その鶏は毎日卵を産む。)
5. The company laid off some employees.(その会社はいくつかの従業員を解雇した。)
6. He laid out a plan for the project.(彼はプロジェクトの計画を立てた。)
7. She laid aside some money for her vacation.(彼女は休暇のためにお金を取っておいた。)
8. They laid the blame on him.(彼らは彼に責任を押しつけた。)
9. The workers are laying the carpet in the room.(作業員たちは部屋にカーペットを敷いている。)
10. He laid down his life for his country.(彼は国のために命を捧げた。)
(2023年5月24日更新)
#
ray
別表記:レイ
「ray」とは、光線のことを意味する英語表現である。「ray」とは・「ray」の意味を詳しく解説「ray」とは、「光線」「放射線」などの意味がある表現である。また、「a ray of~」という形で用いられる場合、「少量の~」「一縷の~」という意味になる。「ray」の語源・由来「ray」は、古期フランス語の「radius」(光線・車輪の軸と輪とを放射状につなぐ細い棒)が語源である。「ray」を含む様々な用語の解説「Ray(bump of chickenの曲)」とは
「Ray(bump of chickenの曲)」とは、2014年にリリースされたバンプオブチキンの通算7枚目となるオリジナルアルバムである。アルバムには、アニメ映画「ドラえもん新・のび太と鉄人兵団」の主題歌「友達の唄」をはじめ、ゲームソフト「FINAL・FANTASY零式」のテーマソング「ゼロ」、映画「ALWAYS三丁目の夕日'64」の主題歌「グッドラック」など計13曲が収録されている。中でもアルバムのタイトルと同じ「Ray」という曲はメッセージ性の高い歌詞で大変注目を集めた。
「Blu-ray」とは
Blu-rayは、DVDのディスクの書込み領域の密度を高くして記憶容量を増やしたものである。波長が短いとされる青色レーザーを使うとともに、より開口数の高いレンズで光の密度を高めることで大容量を実現している。Blu-rayはDVDと同様の直径12センチほどのディスクだが、記録容量に関してはDVDの5倍以上ものデータを書き込むことが可能だ。また、Blu-rayは画質が良いことも魅力である。DVDの画素数は35万画素なのに対して、Blu-rayは207万画素なので、きめ細かく綺麗に映る。よって、思い出を綺麗な画像で残したい方、テレビや映画を高画質で見たい方にうってつけだ。
「x ray」とは
「x ray」とは、文字通り、エックス線のことだ。また、発見者のヴィルヘルム・レントゲンの名を取ってレントゲンと呼ばれることもある。電波や光と同じ電磁波の一種で、金属などの密度が高い物質は透過せず、皮膚など密度が低い物質は透過するのが特徴だ。物体や人体の内部を透視できるので、空港における手荷物検査、食品の生産ラインにおける異物混入検査、病院の健康診断などで用いられている。
「gamma ray」とは
「gamma ray」とは、放射線の一種でガンマ線のことである。ガンマ線は透過力が非常に強いのが特徴で、コンクリートや鉄や厚い銅板でなければ遮断することができない。高い透過力を活用して、使い捨て注射器や手術用の糸などの滅菌に使われる。また、食品の滅菌、身体の奥に発症したガンの治療などにも活用されている。「ray」の使い方・例文「ray」は「光線」「少量」などの意味ならば日常的に頻繁に使う。ただ「放射線」という意味で使う場合、主に病院などの医療現場で用いられる。
・There was a directing of the rays at the concert, and I was so moved that I couldn't sleep.
(コンサートでは光線の演出があり、あまりにも感動してしまって眠れなかった)
・I haven't been feeling well for a longtime, so I had an X-ray taken at the hospital just in case.
(ずっと元気がなく体調を崩していたので、念のために病院でレントゲン写真を撮ってもらった)
・Ice cream for me is a ray of sunshine that overcomes hard days
(私にとってアイスクリームは辛い日々を乗り越えられる希望の光である)
・The news deprived us of a ray of hope that he might still be alive.
(その知らせによって、彼はまだ生きているかもしれないという一縷の望みがなくなってしまった)
・A ray of light came from the sky and it was so beautiful.
(空から一筋の光が降ってきて、とても美しかった)
・An x-ray examination at the hospital revealed that I had cancer in my lungs.
(病院で受けたエックス線検査によって肺にガンがあることが分かった)
・I went to the hospital yesterday to receive scheduled gamma radiation therapy.
(昨日は予定通りガンマ線治療を受けるために病院に行っていた)
・For the first time in Tokyo, I began to feel a ray of hope.
(東京に来て初めて、かすかな希望を感じることができた)
・The rays of the sun poured down and brightened the area
(日光が空から降り注いできて、あたりが明るくなった)
・I entrusted a ray of hope for passing college entrance examination.
(私は大学受験合格に一縷の望みをかけた)2263
(2023年1月17日更新)
#
レイ【(ルーマニア)lei】
読み方:れい
ルーマニア・モルドバの通貨単位 レウの複数形。
#
れい【令】
読み方:れい
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ[学習漢字]4年
《一》〈レイ〉
1言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令(ふれい)・命令」
2おきて。のり。「条令・法令」
3長官。「県令」
4よい。りっぱな。めでたい。「令月・令辰・令徳・令聞・令望・令名」
5相手の親族に対する敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」
《二》〈リョウ〉
1言いつけ。「令旨(りょうじ)」
2おきて。「令外(りょうげ)/律令」
[名のり]おさ・なり・のり・はる・よし[難読]御布令(おふれ)・令史(さかん)・仮令(たとい・たとえ)・縦令(たとい・たとえ)
#
れい【×伶】
読み方:れい
[人名用漢字] [音]レイ(漢)
1賢い。利口な。「伶俐(れいり)」
2わざおぎ。楽人。「伶楽・伶官・伶人」
#
れい【例】
読み方:れい
[音]レイ(漢) [訓]たとえる ためし[学習漢字]4年
1同類の事柄。引き比べて 参照すべき事柄。「例外/事例・前例・典例・判例・範例・類例」
2きまり。規定。「条例・(はんれい)・法例」
3以前から行われている事柄。ならわし。いつもどおり。「例会・例祭・例年/慣例・吉例・月例・古例・恒例・通例・定例・不例」
4説明のため引き合いに出す 事柄。「例示・例証・例題・例文/一例・引例・挙例・実例・適例・文例」
[名のり]ただ・つね・とも・みち
#
れい【冷】
読み方:れい
[音]レイ(漢) [訓]つめたい ひえる ひや ひやす ひやかす さめる さます[学習漢字]4年
1温度が低い。つめたい。つめたくする。「冷雨・冷害・冷却・冷酒・冷水・冷蔵・冷凍・冷房・冷涼/寒冷・空冷・秋冷・水冷・清冷」
2情が薄い。温かみがない。「冷遇・冷酷・冷淡・冷血漢」
3感情をたかぶらせない。「冷静・冷徹」
[名のり]すずし
#
れい【励〔勵〕】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) [訓]はげむ はげます
1力をこめて行う。はげむ。「励行/精励・奮励・勉励」
2相手を力づけてやらせるようにする。はげます。「激励・奨励・督励」
[名のり]つとむ
#
れい【×嶺】
読み方:れい
[人名用漢字] [音]レイ(漢) [訓]みね高いみね。山の頂。「嶺雲/銀嶺・高嶺(こうれい)・山嶺・峻嶺(しゅんれい)・分水嶺」
[名のり]ね[難読]高嶺(たかね)
#
れい【×怜】
読み方:れい
[人名用漢字] [音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉)賢い。利口な。「怜悧(れいり)」
[名のり]さと・さとし・とき
#
れい【戻】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) [訓]もどす もどる もとる
1道理にそむく。もとる。「戻道/違戻・乖戻(かいれい)・悖戻(はいれい)・暴戻」
2元にもどす。「返戻」
[名のり]のぶ・ふさ
#
れい【×澪】
読み方:れい
[人名用漢字] [音]レイ(漢) [訓]みお船の航行に適した 水路。みお。「澪標(れいひょう)」[難読]澪標(みおつくし)
#
れい【×玲】
読み方:れい
[人名用漢字] [音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉)玉の涼しげに鳴る音の 形容。また、玉のように美しいさま。「玲玲・玲瓏(れいろう)」
[名のり]あきら・たま
#
れい【礼〔禮〕】
読み方:れい
[音]レイ(漢) ライ(呉) [訓]いや うや[学習漢字]3年
《一》〈レイ〉
1社会生活上守るべき行動の形式。規範となる作法。また、 儀式・制度など。「礼楽・礼儀・礼節・礼服・礼法/儀礼・虚礼・婚礼・祭礼・失礼・縟礼(じょくれい)・葬礼・朝礼・典礼・非礼・無礼」
2敬って 拝すること。おじぎ。「礼拝/敬礼・巡礼・答礼・拝礼・目礼・黙礼・立礼」
3感謝の意の表明。おれい。「礼金・礼状/謝礼・返礼」
《二》〈ライ〉
1敬って 拝すること。「礼賛・礼拝/敬礼(きょうらい)・頂礼」
2礼に関する 中国の書物の名。「礼記/儀礼・三礼」
[名のり]あき・あきら・あや・かた・なり・のり・ひろ・ひろし・まさ・まさし・みち・ゆき・よし
#
れい【礼】
読み方:れい
1社会秩序を保ち、人間関係を円滑に 維持するために守るべき、社会生活 上の 規範。礼儀作法・制度など。「—にかなった やり方」「—を失する」「—を尽くす」
2敬意を表すために頭を下げること。おじぎ。「先生に—をする」
3謝意を表すこと。また、その言葉。また、 謝礼のために贈る金品。「本を借りた—を言う」「世話 になった人に—をする」
4儀式。「即位の—」[アクセント]1・2・4はレイ、3はレイ。
#
れい【鈴】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) リン(唐) [訓]すず
《一》〈レイ〉すず。ベル。「駅鈴・金鈴・振鈴・電鈴・予鈴」
《二》〈リン〉すず。「風鈴」
#
れい【隷】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢)
1下級の召使い。「隷農/奴隷」
2所属する。従う。「隷従・隷属」
3漢字の書体の一。「隷書/漢隷・草隷・篆隷(てんれい)」
#
れい【零】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) [訓]こぼれる こぼす
1水滴がおちる。「零雨・零露」
2枯れおちる。おちぶれる。「零落/飄零(ひょうれい)」
3わずか。はした。「零細・零墨・零本」
4ゼロ。「零下・零点・零敗」[難読]零落(おちぶ)れる・零余子(むかご)
#
れい【霊〔靈〕】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]たま たましい
《一》〈レイ〉
1不思議な力や働きをもつ存在。万物に宿る 精気。「山霊・神霊・精霊(せいれい)」
2肉体に宿って その活動をつかさどる 精神的 実体。たましい。「霊肉・霊魂不滅/心霊・全身全霊」
3死者のたましい。「霊園・霊前・霊安室/慰霊・英霊・祖霊・亡霊・幽霊」
4不思議な力をもつ。人知で測り知れない。「霊感・霊気・霊験(れいげん)・霊獣・霊峰・霊妙・霊薬・霊長類」
《二》〈リョウ〉たましい。死者のたましい。「悪霊・生霊(いきりょう)・怨霊(おんりょう)・死霊・精霊(しょうりょう)」
《三》〈たま(だま)〉「霊屋(たまや)/言霊(ことだま)」
[名のり]よし[難読]産霊(むすひ)
#
れい【麗】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) [訓]うるわしい うららか
1形が整って 美しい。うるわしい。「麗句・麗質・麗人・麗筆・麗容/艶麗(えんれい)・佳麗・華麗・奇麗・妍麗(けんれい)・秀麗・鮮麗・壮麗・端麗・美麗・流麗」
2うららか。「麗日」
[名のり]あきら・かず・つぐ・つら・よし・より
#
れい【×黎】
読み方:れい
[人名用漢字] [音]レイ(漢)
1青黒い色。暗い。「黎明」
2もろもろの人。「黎元・黎首・黎庶・黎民」
[名のり]たみ
#
れい【齢〔齡〕】
読み方:れい
[常用漢字] [音]レイ(漢) [訓]よわい生まれてからの年数。よわい。「延齢・学齢・月齢・高齢・弱齢・寿齢・樹齢・適齢・年齢・馬齢・妙齢・老齢」
[名のり]とし・なか・よ
自動車(光岡自動車)
#
レイ
駆動方式2WD(FF)4WD(フルタイム) 変速機形式・変速段階4AT 全長/全幅/全高3,395×1,475×1,425mm 室内寸法 長/幅/高1,720×1,220×1,180mm ホイールベース2,360mm トレッド 前/後1,300m1,280/1,260mm 最低地上高160mm150mm 車輌重量770kg810kg 乗車定員 4名 燃料消費率(10・15モード)19.417.6 最小回転半径4.3m エンジン形式EF-VE型 種類水冷直列3気筒
12バルブDOHC 総排気量659cc 内径×行程68.0×60.5mm 圧縮比10.5 最高出力(ネット)43[58]/7,600KW[PS]/rpm 最高トルク(ネット)64[6.5]/4,000N・m[kg-m]/rpm 燃料供給装置電子制御式燃料噴射装置 使用燃料・タンク容量無鉛ガソリン・40無鉛ガソリン・37 駆動装置クラッチ形式3要素1段2相式 変速比 第1速2.7302.730 変速比 第2速1.5261.526 変速比 第3速1.0001.000 変速比 第4速0.6960.696 変速比 後退2.2902.290 最終減速比5.2225.844 操向装置 ギア形式 ラック&ピニオン 懸架装置 サスペンション(前)マクファーソン・ストラット式
コイルスプリング 懸架装置 サスペンション(後)トーションビーム付
コイルスプリング3リンク式
コイルスプリング 制動装置 ブレーキ形式(前)ディスク 制動装置 ブレーキ形式(後)リーディング・トレーリング 駐車ブレーキ機械式後2輪制動 タイヤ 前後 155/65R13
73S
#
例 歴史民俗用語辞典
読み方:レイ(rei)(1)律令時代の施行細則集。
(2)いつものこと。先例。
#
癘
読み方:レイ(rei)疫病、流行病。別名疫癘
#
礼
読み方:レイ(rei)儒教の基本をなす理念。
#
レイ【lei】 世界宗教用語大事典
ハワイのカナカ族の花輪で、のちに賓客の首にかけて送迎する風習を生じた。日常的なものや宗教儀礼のものもある。羽毛のレイは貴族女性に限られ、首長は鯨歯のものを用いる。香木の葉・羊歯・海草・貝殼などのものもあり、材料により豊穣・出乳・離別など意味が違う。人手に渡らないように処分することになっており、邪術師の手に渡らないためである。
Similar words:
花冠 花輪 花環
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=