
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
リード【Carol Reed】
読み方:りーど
[1906〜1976]英国の映画監督。ドキュメンタリータッチの緊迫感あふれる作風で知られる。作「邪魔者は殺せ」「第三の男」など。
#
実用日本語表現辞典
lead
別表記:リード
「lead」の意味・「lead」とは「lead」は英語の単語で、その意味は文脈により多岐にわたる。主に「導く」「先導する」という意味で用いられるが、名詞としては「先頭」「リード」や「鉛」を指すこともある。また、音楽の分野では「メインの」という意味で使われることもある。例えば、バンドにおける「リードギター」は主要なギターパートを担当する。「lead」の発音・読み方「lead」の発音は文脈により異なる。動詞や形容詞としての「lead」(導く、先導する)は/liːd/(リード)と発音する。一方、名詞としての「lead」(鉛)は/lɛd/(レッド)と発音する。これは英語の特性として、同じ綴りでも発音や意味が変わることがあるためである。「lead」の定義を英語で解説「lead」の定義は、"to guide or direct in a course"(導く、方向を示す)または"a position of advantage in a contest;first place"(競争での有利な位置、第一位)などとされる。また、"a heavy, soft, malleable, bluish-grey metal, the chemical element of atomic number 82"(重く、柔らかく、可鍛性のある青灰色の金属、原子番号82の化学元素)という意味もある。「lead」の類語「lead」の類語としては、「guide」、「direct」、「head」、「steer」などがある。これらはすべて何らかの形で「導く」、「先導する」という意味合いを持つ。また、「lead」が「鉛」を意味する場合の類語は「plumbum」である。「lead」に関連する用語・表現「lead」に関連する用語や表現としては、「lead the way」(道を開く)、「take the lead」(主導権を握る)、「lead role」(主役)などがある。これらはすべて「lead」の「導く」、「先導する」という意味を含んでいる。「lead」の例文以下に「lead」を用いた例文を示す。1.英語例文(日本語訳):He decided to lead the project.(彼はそのプロジェクトを主導することを決めた。)
2.英語例文(日本語訳):She took the lead in the race.(彼女はレースで先頭に立った。)
3.英語例文(日本語訳):He played the lead role in the movie.(彼はその映画で主役を演じた。)
4.英語例文(日本語訳):The dog led the way through the forest.(その犬は森を通って道を開いた。)
5.英語例文(日本語訳):The lead singer started the song.(リードシンガーが歌を始めた。)
6.英語例文(日本語訳):The detective found a lead in the case.(その探偵は事件の手がかりを見つけた。)
7.英語例文(日本語訳):The pencil is made of lead.(その鉛筆は鉛でできている。)
8.英語例文(日本語訳):The lead pipe is very heavy.(その鉛のパイプはとても重い。)
9.英語例文(日本語訳):She leads a team of engineers.(彼女はエンジニアのチームを率いている。)
10.英語例文(日本語訳):He is leading in the polls.(彼は世論調査で先頭に立っている。)
(2023年12月8日更新)
#
lead
別表記:リード
「lead」の意味・「lead」とは「lead」は英語の単語で、その意味は文脈により多岐にわたる。一つ目の意味は「導く」であり、物理的な道案内や抽象的な指導を指す。例えば、人を目的地へ導く、あるいは議論を進めるといった場合に用いられる。二つ目の意味は「主導する」で、何かを先頭で進める、あるいはリーダーシップを取るといった場合に使われる。三つ目の意味は「鉛」で、化学元素の一つを指す。「lead」の発音・読み方「lead」の発音は意味により異なる。導く、主導するという意味では、IPA表記では/lid/、カタカナ読みでは「リード」、日本人が発音するカタカナ英語では「リード」と読む。一方、鉛という意味では、IPA表記では/lɛd/、カタカナ読みでは「レッド」、日本人が発音するカタカナ英語では「レッド」と読む。「lead」の定義を英語で解説「lead」の定義は、"to guide or direct in a course"or"to serve as a channel for"when used as a verb, and"a heavy, soft, malleable, bluish-gray metallic chemical element"when used as a noun. This shows the versatility of the word, as it can be used in various contexts and situations.「lead」の類語「lead」の類語としては、「guide」、「direct」、「head」、「steer」などがある。これらの単語も「導く」や「主導する」といった意味を持つ。一方、「lead」が「鉛」を意味する場合の類語は存在しない。なぜなら、「lead」は特定の化学元素を指す専門的な語であるからだ。「lead」に関連する用語・表現「lead」に関連する用語や表現としては、「lead the way」、「take the lead」、「lead role」、「lead singer」などがある。これらの表現は、「lead」が「導く」や「主導する」を意味する文脈で用いられる。「lead」の例文以下に「lead」を用いた例文を10個示す。1. He will lead us to the station.(彼は私たちを駅へ導くであろう)
2. She took the lead in the project.(彼女はそのプロジェクトを主導した)
3. The pipe is made of lead.(そのパイプは鉛でできている)
4. You should lead the discussion.(あなたが議論を主導すべきだ)
5. The dog lead is too short.(犬のリードが短すぎる)
6. He is the lead actor in the play.(彼はその劇の主役だ)
7. She is the lead singer of the band.(彼女はそのバンドのリードシンガーだ)
8. The detective followed the lead to the suspect.(探偵は手がかりをたどって容疑者を見つけた)
9. The teacher lead the students through the exercise.(先生は生徒たちを演習を通じて導いた)
10. The research could lead to a cure for the disease.(その研究は病気の治療法に繋がる可能性がある)
(2023年11月28日更新)
#
read
別表記:リード
「read」の意味
「read」は、英語の動詞で、文字や文章を目で追って理解することを意味する。また、他人の感情や意図を察知することや、ある状況や現象から何らかの情報を得ることも指す。さらに、コンピュータがデータを読み取ることも「read」と表現される。過去形および過去分詞形は「read」のままであり、文脈によって時制が判断される。「read」の発音・読み方「read」の発音は、現在形では/riːd/(リード)であり、過去形および過去分詞形では/rɛd/(レッド)となる。日本人が発音する際のカタカナ表記は、現在形が「リード」、過去形および過去分詞形が「レッド」となる。「read」の語源「read」の語源は、古英語の「rǣdan」であり、読む、解釈する、助言するなどの意味を持っていた。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の「*reidh-」に由来し、計算する、組み立てるといった意味があったとされる。「read」の類語「read」の類語には、peruse(じっくり読む)、scan(ざっと読む)、skim(軽く読む)、browse(拾い読みする)などがある。それぞれ、読むという行為に対する程度や方法が異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要である。「read」に関連する用語・表現「read」に関連する用語や表現には、reading(読書、読むこと)、readable(読みやすい)、unread(未読)、read aloud(朗読する)、read between the lines(言葉の裏を読む)などがある。「read」の例文1. I love to read books.(私は本を読むのが大好きである。)
2. She read the letter carefully.(彼女はその手紙を丁寧に読んだ。)
3. The computer reads the data from the hard drive.(コンピュータはハードドライブからデータを読み取る。)
4. He read her facial expression and knew she was upset.(彼は彼女の表情を読み取り、彼女が動揺していることが分かった。)
5. The sign reads"No smoking."(その看板には「禁煙」と書かれている。)
6. I read about the incident in the newspaper.(私はその事件について新聞で読んだ。)
7. She reads a lot of science fiction.(彼女は多くのSF小説を読む。)
8. He read the entire book in one day.(彼は1日でその本全体を読んだ。)
9. The teacher asked the student to read the paragraph aloud.(先生は生徒にその段落を朗読するように頼んだ。)
10. I read between the lines and understood his true intentions.(私は言葉の裏を読んで彼の真の意図を理解した。)
(2023年6月6日更新)
#
lead
別表記:リード
「lead」とは、導くことを意味する英語表現である。「lead」とは・「lead」の意味
「lead」とは動詞で、他動詞として使う場合は「導く」「連れて行く」「先導する」などの意味である。自動詞では「先に立って行く」「通じる」などの意味となる。「leads」は動詞の三人称単数現在形である。名詞の複数形としても用いる。「lead」を名詞として使った場合には、「先頭」「手本」「きっかけ」などの意味を持つ。金属の「鉛」も意味する。形容詞では「先導する」や「主要記事の」といった意味となる。
学校などでよく耳にする「leadership」は「lead」に「er」がついた「leader」という名詞と、「ship」という接尾語が結びついた名詞である。「leader」には「先導者」や「指導者」「指揮官」などの意味がある。接尾語の「ship」が名詞につくと、「状態」「身分」「技量」「手腕」などを示す名詞となる。「leadership」は不可算名詞として「統率力」や「指導者の地位」を、可算名詞として「指導者層」などを意味する。「lead」の活用変化一覧「lead」の活用変化一覧は次のとおりである。
・現在形lead
・過去形led
・現在分詞leading
・過去分詞led「lead」の語源・由来「lead」は印欧語根「leyt-」(行く)を語源とし、ゲルマン祖語の「laidijana」(先導する)を経て古期英語「laedan」(先導する)となった。語源の主な意味は「先に立って導くこと」である。「lead」を含む英熟語・英語表現「lead」を含む英熟語・英語表現には次のようなものがある。
「lead to」とは
「lead to」は複合動詞で、自動詞として「結果につながる」「結果をもたらす」という意味がある。
「to lead」とは
「to lead」は前置詞「to」と動詞の「lead」の原形が結びついた不定詞である。不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法がある。名詞的用法では「導くこと」となり、主語・補語・目的語として働く。形容詞的用法は「指導するための」「指導すべき」などの意味となり、名詞や代名詞を後ろから説明する。副詞的用法は副詞と同じ働きをし、名詞以外のすべての品詞を修飾する。意味は2通りあり、目的を表す場合は「導くために」、原因や理由を表す場合は「指導して」などとなる。
「would lead to」とは
「would lead to」は、何らかの文の前後が切断されたものだと考えられる。「would」は助動詞「will」の過去形で、「~であろう」「~しよう」など多くの意味がある。この部分だけを訳すなら「結果につながるであろう」などとなる。
「Leadする」とは
「Leadする」は英語の「Lead」に、日本語の動詞「する」がついたものである。このような使い方は一般的ではない。動詞の「する」がついているので「Lead」は名詞だと考えられる。「する」の意味は「動作や行為などを行う」で、無理に訳せば「先導する」などとなる。「lead」の使い方・例文「lead」の使い方として最も有名なものは、「All roads lead to Rome」(すべての道はローマに通ず)である。ローマ帝国が栄えていたころには、道路が世界各地からローマに通じていたことから「あらゆることが1つの真理に発していることのたとえ」や、「目的が同じなら、どのような道筋をたどっても必ず同じ場所にたどり着く」という意味で使われる。「In astrology, the stars lead to good fortune」(星占いでは、星が幸運へと導く)や、「As class representative, he leads this class」(クラス委員として、彼がこのクラスを導いている)などの例文もある。後者は、三人称単数現在形を使った文である。
「I had a part-time job at the inn and led guests to their rooms」(旅館のアルバイトで、私は泊り客を部屋まで案内した)は、「lead」の過去形を使った例文となる。「She leads little children by the hand as they cross the road」(彼女は小さな子供が道路を渡るときは手を引いてやる)や、「My son played the lead in the kindergarten play」(息子は幼稚園の劇で主役を演じた)などと言うこともできる。「the lead」は名詞としての使い方で、「主役」という意味である。「This street will lead you to the City Hall」(この通りを行くと市役所に着きます)は、人に道を教えるときの例文である。
(2023年1月16日更新)
#
リード【Herbert Read】
読み方:りーど
[1893〜1968]英国の詩人・批評家。文芸批評・美術批評のほか、政治問題にも言及。詩集「戦いの終わり」、評論「芸術の意味」「芸術と社会」など。
#
リード【lead】
読み方:りーど
[名](スル)
1うまくできるように相手を導くこと。また、 先頭に立って 集団を導くこと。「—のうまい 捕手」「団員を—する」「流行を—する」「時代を—する」
2競技・競走などで、相手に差をつけて優位に立つこと。「五馬身の—」「赤組が3点—している」
3野球で、走者が次の塁をうかがって塁から進み出ること。「—が大きすぎる」
4リレーで、前の選手からバトンを受け取るときにあらかじめ走っておくこと。
5社交ダンスで、男性が、体重の移動や手のサインなどによって女性を導くこと。
6クレー射撃で、標的の移動を計算に入れて、移動 方向の先を撃つこと。狙い越し。
7カーリングで、1投目と2投目を担当する 選手。
8⇒リードクライミング
9新聞・雑誌で、見出しの次に おかれる、記事の内容を要約した 文章。前文。前書き。10犬などに着ける引き綱。11電気の引き込み線。導線。12ねじを1回 転したときに軸方向に進む距離。13⇒セールスリード
#
リード【LEED】
読み方:りーど
《low energy electron diffraction》⇒低速電子線回折
#
リード【read】
読み方:りーど
読むこと。また、 コンピューターで、読み込むこと。
#
リード【reed】
読み方:りーど
リード楽器の発音源となる、アシ・竹・金属などでできた薄片。空気を吹きつけることによって振動させ音を出す。簧(した)。
#
リード【Thomas Reid】
読み方:りーど
[1710〜1796]英国の哲学者。常識学派(スコットランド 学派)の代表者の一人。
#
DBM用語辞典
リード
【英】lead
注文や契約に至る前の手がかり、販売見込みのことをダイレクトマーケティングの世界でリードといっている。。例えば商品やサービスに関する問い合わせ、苦情、資料請求など、何らかの興味を示している購入の可能性を秘めた潜在的な顧客からの反応をリードという。
#
広告用語辞典
リードlead
広告コピーの中でボディーコピーを読む気にさせる為の、文字の大きさや内容の面でキャッチフレーズ(ヘッドライン)とボディコピーの中間的な存在。
#
デジタルレコーディング用語集
リード[read]
データを読み込むこと。
バイク(ホンダ)
#
リード<リード100>
通称名リード<リード100>車名・型式ホンダ・BB−AF48<ホンダ・BD−JF06>全長×全幅×全高(m)1.795×0.680×1.060軸距(m)1.255最低地上高(m)0.115シート高(m)0.735車両重量(kg)91<99>乾燥重量(kg)84<92>乗車定員(人)1<2>最小回転半径(m)2.0エンジン型式AF48E<JF06E>空冷2ストローク単気筒総排気量(cm3)49<101>内径×行程(mm)40.0×39.3<51.0×49.6>圧縮比7.1<6.5>最高出力(kW[PS]/rpm)4.3[5.9]/6,750<6.8[9.3]/6,750>最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)6.4[0.65]/6,000<9.9[1.0]/6,000>燃料消費率(?/L)46.2(30km/h定地走行テスト値)<43.1(60km/h定地走行テスト値)>キャブレター型式APBB1<APBC3>始動方式セルフ式(キック式併設)点火形式CDIバッテリー点火潤滑方式分離潤滑式燃料タンク容量(L)7.5クラッチ形式乾式多板シュー式変速機形式無段変速式(Vマチック)変速比1 速2.750〜0.850<2.400〜0.790>キャスター(度)/トレール(mm)27°30´/68タイヤサイズ前3.50-1041J<100/90-1056J>後3.50-1041J<100/90-1056J>ブレーキ形式前油圧式ディスク後機械式リーディングトレーリング懸架方式前テレスコピック後ユニット・スイング式フレーム形式アンダーボーン
#
リード
通称名リード車名・型式ホンダ・EBJ-JF19全長×全幅×全高(m)1.835×0.665×1.125軸距(m)1.275最低地上高(m)0.105シート高(m)0.740車両重量(kg)114乗車定員(人)2最小回転半径(m)1.9エンジン型式・種類JF19E・水冷 4ストロークOHC単気筒総排気量(cm3)107内径×行程(mm)50.0×55.0圧縮比11.0最高出力(kW[PS]/rpm)6.6[9.0]/7,500最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)9.3[0.95]/6,250燃料消費率(km/L)50.0(60km/h定地走行テスト値)燃料供給装置形式電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)>始動方式セルフ式点火装置形式フルトランジスタ式バッテリー点火潤滑方式圧送飛沫併用式燃料タンク容量(L)6.5クラッチ形式乾式多板シュー式変速機形式無段変速式(Vマチック)変速比1 速2.590〜0.880減速比1 次2.5002 次3.769キャスター(度)/トレール(mm)26°30´/74タイヤサイズ前90/90-12 44J後100/90-10 56Jブレーキ形式前油圧式ディスク後機械式リーディング・トレーリング懸架方式前テレスコピック式後ユニットスイング式フレーム形式アンダーボーン
#
ねじ用語集
リード
ねじのつる巻き線に沿って軸の回りを一周するとき,軸方向に進む距離のことで、一条ねじの場合はリードとピッチが同一となり、多条ねじの場合は、ピッチに条数を掛けた値がリードとなる。上述のように一条ねじではピッチ=リードとなるので、ピッチとリードは混同されて用いられる場合が多い。
#
リード【Reid】 世界宗教用語大事典
Thomas Reid イギリスの哲学者。グラスゴー大教授。ヒュームの懐疑的論に反対し、常識と伝統的諸学と宗教とを擁護した。著『常識の原理に基づく人間精神の探究』他。(一七一〇~九六)
Similar words:
連れる 率いる 導く 誘導 先立つ
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=