
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ライム【lime】
読み方:らいむ
ミカン科の常緑低木。こんもりした樹形をつくる。花は白色。果実はレモンに似て小さく、香気があり、酸味が強く、黄緑色に熟す。未熟なうちに収穫し、ジュースや香味料とする。インド原産。
撮影・広瀬雅敏
メキシカン‐ライム
#
実用日本語表現辞典
lime
別表記:ライム
「lime」とは・「lime」の意味
「lime」は、日本語で「ライム」と表現される。果物の一種であり、特に柑橘類に分類される。その鮮やかな緑色の皮と酸味のある果肉が特徴で、料理や飲み物の風味付けによく用いられる。また、「lime」は石灰や石灰石を指すこともあり、文脈により意味が異なる。「lime」の発音・読み方「lime」の発音は、国際音声記号(IPA)で/laɪm/と表記される。日本人が発音する際のカタカナ表記は「ライム」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「lime」の定義を英語で解説「lime」は、英語で"a small green citrus fruit"または"a white substance obtained by heating limestone"と定義される。前者は小さな緑色の柑橘類の果物を指し、後者は石灰石を加熱して得られる白い物質を指す。「lime」の類語「lime」の類語としては、果物のライムを指す場合、「lemon」(レモン)や「citrus」(柑橘類)がある。また、石灰を指す場合、「calcium oxide」(酸化カルシウム)や「quicklime」(生石灰)がある。「lime」に関連する用語・表現「lime」に関連する用語としては、「lime juice」(ライムジュース)、「lime tree」(ライムの木)、「lime kiln」(石灰窯)などがある。これらはそれぞれ、ライムから絞ったジュース、ライムの果実をつける木、石灰を製造するための窯を指す。「lime」の例文1. I squeezed a lime into the cocktail.(私はカクテルにライムを絞った。)
2. The recipe calls for the juice of one lime.(そのレシピは1つのライムのジュースを必要とする。)
3. Lime is used to neutralize the soil's acidity.(石灰は土壌の酸性を中和するために使われる。)
4. The walls were painted with lime.(壁は石灰で塗られた。)
5. Lime is a key ingredient in many dishes.(ライムは多くの料理の重要な材料である。)
6. The lime tree in thegarden is bearing fruit.(庭のライムの木が実をつけている。)
7. Lime is often used in Mexican cuisine.(ライムはメキシコ料理でよく使われる。)
8. The soil needs more lime.(その土壌はもっと石灰が必要である。)
9. Lime has a refreshingscent.(ライムはさわやかな香りがある。)
10. Lime is a natural disinfectant.(石灰は天然の消毒剤である。)
(2023年7月19日更新)
#
rhyme
別表記:ライム
「rhyme」とは・「rhyme」の意味
「rhyme」とは、詩や歌詞において、同じ音や韻を踏むことである。日本語では「韻を踏む」と表現されることが多い。覚え方としては、「rhyme」の「r」を「リズム」と、「hyme」を「ハイム」(日本語で「韻」)と覚えると、日本語との関連性がわかりやすい。「rhyme」の発音・読み方「rhyme」の発音は/rάɪm/で、日本語での読み方は「ライム」となる。「rhyme」の語源・由来「rhyme」の語源は、古フランス語の「rime」であり、「詩」や「詩篇」を意味する。さらに遡ると、ラテン語の「rhythmus」から派生しており、「リズム」や「律動」を意味する。「rhyme」の類語「rhyme」の類語には、「verse」(詩)や「poem」(詩)、「rhythm」(リズム)、「meter」(韻律)などがある。「wry」と「rhyme」の違い「wry」と「rhyme」は、発音が似ているため混同されやすいが、意味は全く異なる。「wry」は、「皮肉な」や「歪んだ」といった意味を持ち、「rhyme」は「韻を踏む」という意味である。「rhyme」を含む用語・関連する用語「rhyme(Tシャツ)」とは「rhyme(Tシャツ)」は、韻を踏んだ言葉やフレーズをデザインしたTシャツのことである。詩や歌詞の一部をプリントしたものが多い。「rhyme(大沢伸一)」とは「rhyme(大沢伸一)」は、日本の音楽プロデューサーであり、ミュージシャンの大沢伸一が手がけた楽曲「rhyme」のことである。韻を踏んだ歌詞が特徴的である。「nursery rhyme」とは「nursery rhyme」は、子供向けの短い詩や歌のことで、韻を踏んだ言葉が特徴的である。英語圏の子供たちに親しまれている。「rhyme」の使い方・例文1. She writes poems that rhyme.(彼女は韻を踏んだ詩を書く。)
2. The words""cat""and""hat""rhyme.(「cat」と「hat」は韻を踏む。)
3. The nursery rhyme""Twinkle, Twinkle, Little Star""is popular among children.(子供たちに人気のある童謡「きらきら星」は韻を踏んでいる。)
4. The song has a catchy melody and clever rhymes.(その曲はキャッチーなメロディと巧みな韻が特徴的だ。)
5. He is skilled at creatingrhymes in his rap lyrics.(彼はラップの歌詞で韻を踏むのが上手だ。)
6. The poet used slant rhyme in his work.(その詩人は、斜め韻を作品に使用した。)
7. The rhyme scheme of the sonnet is ABABCDCDEFEFGG.(ソネットの韻律構成はABABCDCDEFEFGGである。)
8. The rhyme of""moon""and""spoon""is often used in love songs.(「moon」と「spoon」の韻は、恋愛ソングでよく使われる。)
9. The lyrics of the song do not rhyme, but they convey a powerful message.(その歌の歌詞は韻を踏んでいないが、強力なメッセージを伝えている。)
10. The poet chose to use internal rhyme to create a unique rhythm.(詩人は独自のリズムを作り出すために、内韻を使うことを選んだ。)
(2023年5月15日更新)
#
ライム【lime】
読み方:らいむ
石灰のこと。「—ライト」
#
ライム【rhyme】
読み方:らいむ
韻。脚韻。押韻。
植物図鑑
画像一覧カテゴリー
#
ライム
●東南アジアが原産です。灌木状で棘が多く、高さは5メートルほどになります。葉は卵形で葉柄には小さな翼があります。一年を通じて黄白色でわずかに淡紫色を帯びた花を咲かせます。果実は球形で、直径2.5~5センチ、黄色く熟します。果実は酸味が強くて独特の芳香があり、料理の付け合わせや飲み物の香り付けに使われます。
●ミカン科ミカン属の常緑低木で、学名はCitrus aurantifolia。英名はLime。
ミカンのほかの用語一覧ミカン: グレーブフルーツ セミノール タヒチライム ライム レモン レモン・ポンデローザ 三宝柑
>>ミカンカテゴリの他の用語
#
お菓子の辞典
ライム
・インド北東部が原産の柑橘類の一種。レモンより形が小さく、酸味が強く、ビタミンCが豊富である。柑橘類独特の芳香と酸味があり、ジュース、カクテル、菓子等に広く用いられている。
#
食品成分データベース
ライム食品名(100g当たり)廃棄率(%)エネルギー(kcal)水分(g)たんぱく質(g)脂質(g)炭水化物(g)灰分(g)果実類-果実類/ライム/果汁、生
Similar words:
菩提樹
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=