
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ます
[助動][ませ・ましょ|まし|ます|ます|(ますれ)|ませ・まし]動詞、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に付く。
1丁寧語として、聞き手に対する敬意を表す。「山登りに行って来ました」「何かお手伝いすることがありますか」「使いの者を伺わせます」→ませ
2謙譲語として、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。「其上馬には子細が御ざる、かたってきかせませう」〈虎明狂・牛馬〉
#
実用日本語表現辞典
mass
別表記:マス
「mass」の意味
「mass」は、主に3つの意味を持つ英単語である。1つ目は「大量」や「集まり」を意味し、物体や人々が集まっている様子を表す。例えば、大量の荷物や人々が集まった場所などが該当する。2つ目は「質量」を意味し、物体の重さや大きさを示す物理学用語である。3つ目は宗教的な意味で、「ミサ」と訳されることが多く、キリスト教の礼拝の一種を指す。
「mass」の発音・読み方「mass」の発音は、IPA表記では/mæs/であり、カタカナ表記では「マス」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「マス」と読むことが一般的である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「mass」の語源「mass」の語源は、ラテン語の「massa」であり、これはギリシャ語の「maza」に由来する。どちらの言葉も「塊」や「固まり」を意味しており、現代英語の「mass」の意味と関連性がある。また、宗教的な意味での「ミサ」は、ラテン語の「missa」から来ており、「送る」や「解散させる」といった意味がある。「mass」の類語「mass」の類語としては、「bulk」「multitude」「quantity」などが挙げられる。これらの単語も「大量」や「集まり」といった意味を持ち、文脈によっては「mass」と同じように使われることがある。「mass」に関連する用語・表現「mass」に関連する用語や表現としては、「mass production」(大量生産)、「mass media」(大衆メディア)、「mass transit」(大量輸送)などがある。これらは、それぞれ「大量」や「集まり」といった意味を含んでおり、「mass」の意味を理解する上で参考になる。「mass」の例文1. A mass of peoplegathered in the square.(広場に大勢の人々が集まった。)
2. The mass of the Earth is approximately 5.97 x 10^24 kg.(地球の質量はおおよそ5.97 x 10^24キログラムである。)
3. They attended the Christmas mass at the church.(彼らは教会でクリスマスのミサに出席した。)
4. The mass of data needs to be analyzed carefully.(大量のデータを慎重に分析する必要がある。)
5. Mass production has made goods more affordable.(大量生産によって商品が手頃な価格になった。)
6. The mass media has a significant influence on public opinion.(大衆メディアは世論に大きな影響を与える。)
7. The mass of the object can be determined by its weight.(物体の質量はその重さによって決定される。)
8. Mass transit systems are essential for reducing traffic congestion.(大量輸送システムは交通渋滞の緩和に不可欠である。)
9. The mass migration of people has caused various social issues.(大量の人々の移動がさまざまな社会問題を引き起こしている。)
10. The mass of the iceberg was too large for the ship to avoid.(氷山の大きさがあまりにも大きく、船が避けることができなかった。)
(2023年6月7日更新)
#
マス【Mas】
読み方:ます
インドネシア南部、バリ島中南部の村。ウブドの南郊に位置する。木彫の村として知られ、プマハットとよばれる木彫り職人が多く居住する。
#
マス【mass】
読み方:ます
1集まり。集団。「—ゲーム」
2大量。多数。「—プロダクション」
3大衆。群衆。「—メディア」「—デモクラシー」
4「マッス1」に同じ。
#
マス
「マスターベーション」の略。
#
ます【×鱒】
読み方:ます
サケ科の魚で「マス」とつく名のものの称。特に、サクラマス・カラフトマスをいう。また、 釣りではニジマスをさすこともある。《季春》「—生(あ)れて斑雪(はだれ)ぞ汀(みぎは)なせりける/波郷」
[補説]作品名 別項。→鱒
#
枡 歴史民俗用語辞典
読み方:マス(masu)物の容積・量をはかる器具。
#
動物名辞典
万須
読み方:マス(masu)サケ科の遡河性魚学名Salmo milktschitsch
#
鱒
読み方:マス(masu)サケ科の遡河性魚学名Salmo milktschitsch
#
お菓子の辞典
マス
・カカオマスの事。
Similar words:
鱒
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=