Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
フェノメノン【phenomenon】
読み方:ふぇのめのん
現象。事象。

#

実用日本語表現辞典
フェノメノン
英語:phenomenon
「フェノメノン」の意味・「フェノメノン」とは「フェノメノン」とは、現象や事象を指す言葉である。特に、通常とは異なる、驚くべき、顕著な現象を指すことが多い。例えば、社会現象や自然現象、科学的な現象など、様々な分野で用いられる。また、個人やグループが一時的に大きな注目を集めることも「フェノメノン」と表現されることがある。「フェノメノン」の語源「フェノメノン」は、ギリシャ語の「φαινόμενον」(phainomenon)が語源である。これは、「現れるもの」や「現れたもの」を意味する。英語では「phenomenon」と綴られ、日本語においても同様の意味で用いられる。「フェノメノン」に関連する用語・知識「フェノメノン」の英語表現英語では「phenomenon」と表現される。「フェノメノン」に類似した言葉として、「anomaly」(異常現象)や「occurrence」(発生、事象)などがある。これらの言葉は、それぞれ異なるニュアンスを持っているため、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが重要である。「フェノメノン」の対義語「フェノメノン」の対義語として、「ヌーメノン」がある。「ヌーメノン」は、現象に対して、その背後にある本質や原因を指す言葉である。哲学者カントは、「フェノメノン」を知覚できる現象の世界、「ヌーメノン」を知覚できない本質の世界として区別していた。「フェノメノン」の分類「フェノメノン」は、その発生原因や性質によって分類されることがある。例えば、自然現象(地震や竜巻など)、社会現象(流行や社会問題など)、心理現象(集団心理や錯覚など)などがある。これらの現象は、それぞれ異なる分野の専門家が研究・解明している。「フェノメノン」を用いた例文1.そのアーティストは、一躍時の人となり、音楽界のフェノメノンとなった。2. バブル経済は、1980年代後半から1990年代初頭にかけての日本経済のフェノメノンである。3. スマートフォンの普及は、21世紀初頭の社会的フェノメノンと言えるだろう。
(2023年4月28日更新)

#

phenomenon
別表記:フェノメノン
「phenomenon」とは、現象・事象・出来事・奇才を意味する英語表現である。「phenomenon」とは・「phenomenon」の意味
「phenomenon」とは、「現象」「事象」「出来事」「不思議なもの」「奇才」「逸材」を意味する英語表現である。「現象」という意味では一般的な分野だけでなく哲学や物理の分野でも用いる。品詞は名詞であり、形容詞形では「phenomenal(自然現象の、驚異的な、認知できる)」という単語になる。英語のスラングでは「すごい」という驚きの感情を表現するときに、「Amazing」や「Fantastic」と並んで、この「Phenomenal」が使われることがある。「phenomenon」の複数形「phenomenon」の複数形は、「phenomena」または「phenomenons」であり、単語の意味により使い分ける。「事実」「現象」という表現の場合は複数形に「phenomena」を、「驚異」「非凡な人」という意味の場合は複数形に「phenomenons」を使用する。「phenomena」は例えば「tropical cyclones are meteorological phenomena(熱帯低気圧は気象現象である)」のように用いる。sで終わっていない例外的な形式となるため、「a natural phenomena」とaを付けてしまったり「phenomenas」と二重に複数形にしてしまったり、複数形を間違えやすい単語である。「phenomenon」の発音・読み方「phenomenon」の発音記号は、アメリカ英語では/finɑ'mənɑn/となり、カタカナで「フィナァマァナァン」のような音となる。イギリス英語での発音記号は、/fɪnɔ'minən/となり、カタカナで「フィノォミィナァン」のような音となる。アメリカとイギリスでは単語後方の「-nomenon」の母音全体で違う発音になる。「phenomenon」の語源・由来「phenomenon」の語源は後期ラテン語の「phænomenon(現れるもの、直接観察された事実)」、古代ギリシャ語の「phainomenos(現れている)」「phaino(現れる)」、さらに遡ると印欧語根「bheh-(輝く)」が由来となっている。この語根は英単語「phase(様相)」の語源でもある。「phenomenon」と「symptom」の違い「phenomenon」は、自然界の事象や社会現象を意味するのに対し、「symptom」は症状・兆候を意味する。「機器が異常発熱する現象」のように日本語の「現象」は幅広く使われるが、機械の動作不良などを表現する場合には症状を意味する「symptom」が適切である。「phenomenon」と「symptom」の違い「phenomenon」は、自然界の事象や社会現象を意味するのに対し、「symptom」は症状・兆候を意味する。「機器が異常発熱する現象」のように日本語の「現象」は幅広く使われるが、機械の動作不良などを表現する場合には症状を意味する「symptom」を使用するのが適切である。「phenomenon」の類語「phenomenon」の類語には「event(出来事)」「episode(挿話)」「happening(出来事)」、さらに「incident(1回だけの出来事)」「occurrence(発生)」「circumstance(状況)」「fact(事実)」「anomaly(異常)」などがある。「phenomenon」の使い方・例文「現象」という意味では、「they did not believe these claims of fraud or could find no evidence of the phenomenon(彼らはこれらの不正の主張を信じないか、あるいは現象の証拠を見つけることができなかった)」「a perceived aerial phenomenon that cannot be immediately identified or explained(すぐに確認したり説明したりできないが、認められた空中現象)」のように用いる。
自然現象に関する表現としては、「narrowly escapes rare polar low phenomenon for now(稀な極低気圧現象を危うく逃れた)」「a peculiar natural phenomenon created the kummakivi rock formation(特異な自然現象がその岩層を生んだ)」のように用いる。
「奇才」という表現では、「K-Pop Phenomenon released his long-awaited new single today(Kポップの奇才が本日待望のニューシングルを発売した)」のように使用する。
社会現象の言い表し方としては、「the globalization of elite single professional women as the first new global sociological phenomenon of the twenty-first century(21世紀最初の新しいグローバルな社会学的現象としての、エリート独身専門職女性のグローバリゼーション)」のような使い方がある。
「現象」という学術的な表現においても、「results show that the sharpeningphenomenon can be evaluated quantitatively(その研磨現象を定量的に評価できることがわかった)」「focusing on the light emission phenomenon and glare feeling(発光現象やグレア感に着目して)」のように用いることができる。
哲学的な表現では、「in philosophy, phenomenon is any object fact or occurrence perceived or observed(哲学において現象とは知覚または観察されるあらゆる物体・事実・または出来事である)」「these philosophical questions about the nature of a phenomenon need to be distinguished from similar-soundingquestions(このような現象の本質に関する哲学的な問いは、似たような響きの問いとは区別する必要がある)」のように使用する。
(2023年2月15日更新)
Similar words:
事象  現象

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=