Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
パート【part】
読み方:ぱーと
1部分。区分。また、章・編。
2役割。分担。職分。「チームで重要な—を受け持つ」
3音楽で、一つの声部。また、楽器別の受け持ち部分。「—譜」
4「パートタイム」「パートタイマー」の略。「—で働く」

#

実用日本語表現辞典
part
別表記:パート
「part」とは、一部・部分・器官・部品・役割・分ける・離れるということを意味する英語表現である。「part」とは・「part」の意味
「part」は、「一部」や「部分」という意味の言葉である。そして、身体の組織の一部という解釈で「器官」、機械の一部という解釈の「部品」といった意味でも使用される。映画や舞台の一部を構成する配役や、オーケストラの一員であるパートなど、何らかの「役割」を指すことも可能だ。また、「分ける」「離れる」という意味の動詞としても使用することができる。
名詞としての「part」は、複数形にすると「parts」となる。そして、「parts」は、複数の部品や配役を指すために使用する他、「地域」「動植物の局部」「才能」を指すことも可能だ。これらの意味は、複数形が原則であり、単数形の「part」では表すことができない。「part」の発音・読み方「part」の発音記号は、「pɑ'ːrt」である。カタカナで表記すると「パート」だが、実際の発音は「パートゥ」に近い音となり、伸ばす部分は舌を巻く必要がある。「part」の語源・由来名詞の「part」は、「部分」を意味するラテン語「partem」が元となっている。「partem」が古フランス語の「part」となり、最終的に英単語の「part」となった。動詞の「part」は、「離れる」という意味の古フランス語「partir」が由来である。「partir」が中期英語「parten」となり、現代英語の「part」となっている。「a part of」と「part of」の違い「part」を用いた熟語表現には、「a part of」と「part of」がある。「a part of」は「一部」、「part of」は「部分」を表すために使用する。どちらも非常に似た意味を持つ表現であり、それぞれを置き換えても問題がない場合が多い。ただ、厳密には、ものごとの全体ではなく、一部のみに限定する場合には「a part of」、ものごとをいくつかに分けた上で、その中のひとつを指す場合は「part of」という風に、使い分けることが望ましい。「part」を含む英熟語・英語表現「in part」とは
「in part」は「一部分において」「ある程度は」「多少」といった意味を持つ熟語表現である。
「part of」とは
「part of」は、「一部の」という意味合いを持つ熟語表現である。「a part of」だと「一部の」、「the part of」では「部分の」「側の」という風に、組み合わせる冠詞によって細かな訳し方が異なる。また、「be part of」という形であれば、「参加する」という訳し方になる。
「a part of」とは
「a part of」は、「一部」「一員」といった意味の熟語表現である。例文を作ると、「Japan is a part of Asia(日本はアジアの一部である)」「He became a part of our team(彼は、我がチームの一員となった)」のような形になる。
「which part of」とは
「which part of」は、「どの部分」という意味の表現である。「part」によって限定すべき「一部」や「部分」が、決まっていない場合に用いる。
「take part」とは
「take part」は、「参加する」という意味の表現である。参加することは、組織や計画の一部になることという解釈で、「part」という単語が使用されている。
「get to the part」とは
「get to the part」は、「役を得る」という意味の表現である。「get to」は、「機会を得る」という意味の熟語であり、「part」は、演劇の配役や、重役といった意味合いで使用される。そして、機会として、配役や重役を得られるということを表現するために、「get to the part」が用いられる。「part」に関連する用語の解説「part」とは
「part」は、多種多様な意味訳し方がある英単語である。「一部」「部品」「役」「分ける」などが代表的な意味だが、その他にも「立場」「責任」「動植物の局部」など、数多くの意味がある。そして、「一部」や「分ける」といった意味は、数ある単語の語根としても使用される。
「particular」とは
「particular」は、「特定の」という意味の単語である。「一部」を意味する「part」に、「小さい」という意味の「cule」が組み合わさっている。そして、小さく限られた一部という解釈で、「particular」は「特定の」という意味となる。
「partner」とは
「partner」は、「配偶者」や「相棒」などを意味する英単語である。「partner」は直訳すると、「分かれる人」であり、他から分かれた特別な人という解釈で「配偶者」や「相棒」という意味となる。
「party」とは
「party」は、「集まり」「会」を意味する単語である。他から分かれた集団という意味合いを持ち、日本語の表現でも「パーティー」という表記で使用されることは多い。
「partial」とは
「partial」は、「部分的な」という意味の単語である。「part」を形容詞表現として使用する場合、「al」と組み合わせて「partial」の形にする。
「particularly」とは
「particularly」は、「特に」という意味の単語だ。形容詞である「particular」を副詞として使用する場合は、「particularly」の形に変える。「part」の使い方・例文「part」を名詞として使用する場合、例文は「This short story is part of an epic story(この短編は、壮大な物語の一部である)」「He seems to have lost a part of his computer(彼は、パソコンの部品を失くしたようだ)」「He plays an important part in the orchestra(彼は、オーケストラで重要なパートを担っている)」といった形になる。動詞として使用する場合は、「The teacher parted the students into several groups(教師は、生徒をいくつかのグループに分けた)」「She parted from her friends(彼女は友達と離れ離れになった)」のような形で用いる。
(2023年2月14日更新)

#

パート【PERT】
読み方:ぱーと
《program, evaluation and review technique》プロジェクトを合理的、効率的に 遂行するための科学的 工程管理法。

#

人材マネジメント用語集
PERTパート
別名:パート
【英】Program Evaluation and Review Technique
・PERTは、工程計画及び管理の手法の一つである。・PERTは、仕事(プロジェクト)の全工程を構成する作業間の関連性をモデル化(各作業の所要時間と作業順序を示す)することで、リードタイムを算出すると共に、リードタイムの短縮化を図るための手法である。・具体的には土木建築工事の工程管理、研究開発、ソフトウェア開発などにおけるスケジュール短縮化に活用されている。・PERT作業手順を以下に示す。
ⅰ)作業を分解する。
ⅱ)作業間の前後関係の明確にする。
ⅲ)作業に要する時間を予測する。
ⅳ)作業を矢印で繋ぎ、全工程をネットワーク図で表し、総作業時間を見積もる。
ⅴ)クリティカルパスを発見し、短縮化を図る。・クリティカルパスは、作業開始から終了までに余裕のないパスであり、且つ後工程に進むには絶対に外せない重要な作業や、遅れてはならない作業を繋いだパスである。・クリティカルパスの短縮を図ることが、結果的に全工程のリードタイムを短くすることに繋がる。逆に、クリティカルパス上にない作業で遅れが出てもプロジェクト全体のスケジュールには影響しない。

#

パートPERT 実用空調関連用語
計画管理技法で、ネットワーク手法によるもの。なんらかのプロジェクトを立案して実現していく場合に、計画に従って管理統制するための技法の一つである。
Similar words:
一部分  ポーション  要素  コンポーネント  部分

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=