
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ね‐こ【猫】
読み方:ねこ
《「ね」は鳴き声の擬声、「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語》
1食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球があり、爪を鞘に収めることができる。口のまわりや目の上に長いひげがあり、感覚器として重要。舌はとげ状の突起で覆われ、ざらつく。夜行性で、目に反射板状の構造をもち、光って見える。瞳孔は暗所で円形に開き、明所で細く狭くなる。単独で暮らす。家猫はネズミ駆除のためリビアヤマネコやヨーロッパヤマネコなどから馴化(じゅんか)されたもの。起源はエジプト王朝時代にさかのぼり、さまざまな品種がある。日本ネコは中国から渡来したといわれ、毛色により烏猫・虎猫・三毛猫・斑(ぶち)猫などという。ネコ科にはヤマネコ・トラ・ヒョウ・ライオン・チーターなども含まれる。
2《胴を猫の皮で張るところから》三味線のこと。
3《三味線を弾くところから》芸妓のこと。「—が一枚とびこむと、八右衛門がしらまで、浮気になってがなりだす」〈魯文・安愚楽鍋〉
4「猫火鉢」の略。
5「猫車」の略。
[補説]作品名別項。→猫[下接語]海猫・飼い猫・烏(からす)猫・唐(から)猫・雉(きじ)猫・恋猫・小猫・麝香(じゃこう)猫・シャム猫・漁(すなど)り猫・虎(とら)猫・どら猫・泥棒猫・盗っ人(と)猫・野猫・野良猫・灰猫・化け猫・ペルシア猫・招き猫・三毛猫・山猫
#
ねこ【猫】
読み方:ねこ
洋画家、藤田嗣治の絵画。油彩。昭和15年(1940)制作。副題は「闘争」。猫の群れが争うさまを描いたもの。東京国立近代美術館 蔵。
#
びょう【猫】
読み方:びょう
[常用漢字] [音]ビョウ(ベウ)(漢) ミョウ(メウ)(呉) [訓]ねこ
《一》〈ビョウ〉獣の名。ネコ。「猫額/愛猫・怪猫・霊猫」
《二》〈ねこ〉「猫舌・猫背/海猫・子猫・山猫・野良猫・三毛猫」[難読]猫糞(ねこばば)・斑猫(はんみょう)
#
みょう【▽苗/▽猫】
読み方:みょう
〈苗〉⇒びょう〈猫〉⇒びょう
#
ねこ猫 実用空調関連用語
①猫車の略称。コンクリート運搬や材料の運搬に使う手押し車。二輪車と一輪車とがある。②土止め用の切り梁に取り付ける火打ちを受けるため、梁の側面に打ちつける添え木。③接合部分において補助材に使われるアングルなどの小片の一般的呼称。
#
ダム事典
猫 (ねこ)
→猫車
#
ねこ【猫】 世界宗教用語大事典
ネコ目ネコ科。食肉類。古代ギリシアでは猫は知られず、エジプトから南イタリア経由でヨーロッパに入ったという。日本では奈良時代に、仏教経典を鼠の害から守るため中国から移入した。古代エジプトでは聖獣として扱われ、殺すと死刑になり、火事には真っ先に救出しなければならなかったという。のちになると魔的に扱われ出し(夜目が光り、無音で歩くなどから)、種々の俗信を生んだ。中国でも日本でも魔性のものとするが、佐渡には猫の報恩譚がある。
Similar words:
ねんねこ にゃんにゃん キャット
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=