
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いず〔いづ〕【▽何】
読み方:いず
[代]不定称の指示代名詞。どこ。上代東国方言という。「多由比潟(たゆひがた)潮満ち渡る—ゆかもかなしき背ろが我がり通はむ」〈万・三五四九〉
[補説]接尾語などを伴って、「いずく」「いずち」「いずれ」などの不定称代名詞をつくる。
#
か【何】
読み方:か
[音]カ(漢) [訓]なに なん いずれ なんぞ[学習漢字]2年
《一》〈カ〉物事を問いただす疑問詞。「幾何・誰何(すいか)・無何有(むかう)」
《二》〈なに〉「何事・何分・何者・何故」
《三》〈なん〉「何回・何時(なんじ)・何時(なんどき)・何人(なんにん)・何人(なんぴと)」
[名のり]いず[難読]如何(いかが)・如何(いかん)・如何(どう)・奈何(いかん)・幾何(いくばく)・何処(いずこ)・何処(どこ)・何時(いつ)・何所(どこ)・何方(どちら)・何方(どっち)・何方(どなた)・何故(なぜ)・何某(なにがし)・何卒(なにとぞ)・何為(なにをかなす)・何為者(なんするものぞ)
#
な【▽何】
読み方:な
[代]「なに」の音変化。または「なん」の撥音の無表記。「あなうたてや、こは—ぞ」〈源・宿木〉
#
なに【何】
読み方:なに
《一》[代]不定称の指示代名詞。はっきりしない事物について問う語。また、事物・人などをぼかしてさす語。「おやつには—をあげようか」「おい、例の—を持ってきてくれ」「—は来ねえか。蜂の野郎は」〈滑・浮世床・初〉
《二》[副]
1(下に打消しの語を伴って)否定の気持ちを強める。何一つとして。少しも。「—不自由なく暮らす」
2なぜ。どうして。「見渡せば山もと霞むみなせ川夕べは秋と—思ひけむ」〈新古今・春上〉
《三》[感]
1心外である、信じられないという気持ちで、強く問い返すときに発する語。「—、彼が犯人だと」
2意に介さない、懸念するに及ばないという気持ちを表すときに発する語。なんの。いや。「—、ちょっとしたことさ」
3相手に怒りを感じて発する語。「—、もう一度言ってみろ」
#
なん【何】
読み方:なん
《一》[代]「なに」の音変化。「それを—にするつもりか」「—とも言えない」
《二》[接頭]名詞または名詞に準じる語に付いて、数量・程度などが疑問または不定であることを表す。「—回」「—キロ」
#
博多弁辞典
なん【何】
方言意味・解説なん【何】(疑問詞)何?
JMnedict
#
何
姓読み方何あが何いつか何か何かが何かせい何が何なに何なん何は何はきん何ほ
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=