Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
タイム【thyme】
読み方:たいむ
シソ科の多年草。茎は地をはい、枝が直立して披針形の葉をつけ、低木状となる。夏に淡紅紫色の小花が咲く。全体に強い芳香があり、香辛料として料理に用いる。地中海沿岸地方の原産。立麝香草(たちじゃこうそう)。木立百里香(きだちひゃくりこう)。
撮影・広瀬雅敏

#

新語時事用語辞典
TIME
読み方:タイム
別名:タイム誌、TIME誌
アメリカ合衆国ニューヨークに本拠を置くタイム社(Time Inc.)が発行している週刊誌。1923年創刊。主に、世界各地の政治や経済、科学、医学などの分野のニュースを発信している。姉妹誌に『タイム・ヨーロッパ』、『タイム・アジア』、『タイム・サウスパシフィック』などがある。
TIME誌は毎年、「世界で最も影響力のある100人」(タイム100、TIME100、The 100 Most Influential People in the World)や「パーソン・オブ・ザ・イヤー」(Person of the Year)を発表している。
関連サイト:
TIME-(英語)
TIME100-TIME(英語)
Person of the Year-TIME(英語)
(2013年11月25日更新)

#

実用日本語表現辞典
thyme
別表記:タイム
「thyme」の意味・「thyme」とは「thyme」は、日本語で「タイム」と訳されることが多い。これはハーブの一種で、料理に香りをつけるために広く利用されている。また、薬草としても知られ、古代エジプトでは防腐剤や化粧品の成分として、古代ギリシャでは香り付けや薬として使用されていた。その特有の香りは、料理だけでなく、アロマテラピーにも使われる。「thyme」の発音・読み方「thyme」の発音は、IPA表記では/taɪm/となる。これをカタカナにすると「タイム」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「タイム」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「thyme」の定義を英語で解説「Thyme」は、"a small plant with small purple flowers and leaves that are used to add flavor in cooking"と定義される。これは、「小さな紫色の花と、料理に風味を加えるために使われる葉を持つ小さな植物」という意味である。「thyme」の類語「thyme」の類語としては、「oregano」、「rosemary」、「basil」などがある。これらは全てハーブの一種で、料理に風味を加えるために使われる。「thyme」に関連する用語・表現「thyme」に関連する用語や表現としては、「herb」(ハーブ)、「spice」(スパイス)、「aroma」(香り)などがある。これらは「thyme」が持つ特性や、それが使われる文脈を表す。「thyme」の例文1. Add some thyme to the soup for flavor.(スープに風味を加えるために、タイムを少し加えてください。)
2. Thyme is a popular herb in Mediterranean cuisine.(タイムは地中海料理でよく使われるハーブである。)
3. The aroma of thyme is soothing and therapeutic.(タイムの香りは心地よく、また治療効果もある。)
4. Thyme is often used in combination with other herbs.(タイムは他のハーブと組み合わせて使われることが多い。)
5. Thyme is a key ingredient in this dish.(この料理にはタイムが重要な食材である。)
6. I grow thyme in my herbgarden.(私のハーブガーデンでタイムを育てている。)
7. Thyme has been used for its medicinal properties since ancient times.(タイムは古代からその薬効性で使われてきた。)
8. The chicken was seasoned with thyme andgarlic.(鶏肉はタイムとガーリックで味付けされた。)
9. Thyme tea can help with digestion.(タイムのお茶は消化を助ける。)
10. The scent of thyme filled the kitchen.(キッチンはタイムの香りで満たされた。)
(2023年8月30日更新)

#

time
別表記:タイム
「time」とは、時間・時刻・期間のことを意味する英語表現である。「time」とは・「time」の意味
「time」は、時間・時刻・期間のほかに、時代・~回・~倍・時間を調整する・時間を計るなどの意味がある。「time」の派生語には、「timer(時間記録係・タイマー)」「timely(時宜を得た・ちょうどよい時の)」などがある。「time」の発音・読み方「time」の発音記号は「táim」。カタカナ読みは「タイム」である。「time」の活用変化動詞として使用する「time」は、現在分詞は「timing」、過去形・過去分詞は「timed」、3人称単数現在は「times」。名詞として使用する場合の複数形は、動詞の3人称単数現在と同じ表記の「times」である。「time」の語源・由来印欧語根の「dehy-(分割する)」が、ゲルマン祖語「timo(時間)」、古期英語の「tima(時間)」などを経て、現在の「time」となった。「time」を含む英熟語「ahead of time」とは
「定刻よりも早く」「前もって」などの意味である。
「all the time」とは
「その間ずっと」「終始」などの意味である。
「at any time」とは
「いつでも」という意味である。
「at a time」とは
「一度に」「一気に」などの意味である。
「at one time」とは
「かつては」「一度に」などの意味である。
「at that time」とは
「当時は」「あの時は」などの意味である。
「at the same time」とは
「同時に」「とはいうものの」などの意味である。
「before one\'s time」とは
「時が来ないうちに」「天寿を全うせず」などの意味である。
「by this time」とは
「この時までには」「今時分は」などの意味である。
「for a time」とは
「しばらくの間」「一時」などの意味である。
「from time to time」とは
「ときどき」という意味である。
「ingood time」とは
「時間通りに」「早めに」などの意味である。
「in time」とは
「間に合って」「そのうちに」などの意味である。
「keep time」とは
「拍子を取る」「時間を正確に守る」などの意味である。
「kill time」とは
「時間をつぶす」という意味である。
「of the time」とは
「現代の」「当時の」という意味である。
「on time」とは
「定刻に」「時間通りに」などの意味がある。
「out of time」とは
「遅れて」「時期に外れて」などの意味がある。
「take time」とは
「時間がかかる」「日時を要する」などの意味がある。
「with time」とは
「時が経つにつれて」「やがて」などの意味がある。「time」を含む英語表現「time bomb」とは
「時限爆弾」のことである。
「time capsule」とは
「タイムカプセル」。その時代の物品や記録を入れる容器のこと。
「time card」とは
「タイムカード」「勤務時間記録票」のことである。
「time clock」とは
「タイムレコーダー」。従業員の出勤・退出時間を記録する機能を備えた時計のことである。
「time lag」とは
「時間のずれ」のことである。
「time limit」とは
「制限時間」のことである。
「time signal」とは
「(ラジオ・テレビの)時報」のことである。
「time signature」とは
「拍子記号」のことである。
「time zone」とは
「時間帯(共通の標準時を用いる地帯)」のことである。「time」の使い方・例文Time will tell.:時が経てばわかる。
Time flies.:光陰矢の如し。
Time is money.:時は金なり。
Time and tide wait for no man.:歳月人を待たず。
He felt less sad as time passed.:時間が経つにつれて、彼の悲しみは薄れた。
Don't waste your time.:時間を無駄にしてはいけない。
She lost no time in answeringthe question.:彼女は即座にその質問に答えた。
What time is it?:何時ですか?
It is time for children togo to bed.:子供たちは寝る時間です。
I arrived at the appointed place on time.:私は約束の場所に時間通りに着いた。
I met him at Christmas time.:私はクリスマスの時に彼に会った。
We had terrible times during war.:戦争中は恐ろしい時代だった。
Your piece of cake is two times the size of mine.:あなたのケーキは私の2倍の大きさだ。
She timed her journey so that she could arrive at the hotel before dark.:彼女は暗くなる前までにホテルに着けるように旅の日程を調整した。
The train is timed to leave at eight o'clock.:列車は8時に出発する予定です。
I wrote to her from time to time.:私はときどき彼女に手紙を書いた。
(2023年2月17日更新)

#

タイム【time】
読み方:たいむ
1時。時間。時刻。「ディナー—」「フル—」
2速さを争う運動競技で、所要の時間。記録。「—をはかる」「いい—が出る」「ラップ—」
3運動競技の試合で、審判が競技を一時中止させること。また、 その時間。競技者が要求することもある。「—をかける」

#

タイム【Time】
読み方:たいむ
米国の週刊 ニュース 雑誌。1923年に創刊。ニュースを分類した 編集が特色。
創刊号の表紙はガーニーキャノン元米下院 議員

#

広告用語辞典
タイムtime
正確にはタイムセールスという。スポットセールスがスポットCMを販売するのに対して、タイムセールスは番組内にCMを流すことを条件にテレビ番組自体をセールスすることをいう。このCMをタイムCMと呼び、スポンサーから見てこの行為を番組提供と呼ぶ。スポンサーには電波料と制作費が請求される。昔は1番組を1スポンサーが提供が原則であったが、最近は何社かによる共同提供が中心である。番組の前後に提供スポンサー名を表示するのを提供表示というが、その表示方法、社名のアナウンスの仕方にはタイムCMの買い上げ量に応じた決まりがある。ネット番組のセールスはネットタイムと呼び、ローカル番組のセールスはローカルタイムと呼んでいる。スポンサーから見たタイムの購入動機には、番組のイメージと企業のイメージの相乗効果、毎週同一時間での反復訴求効果などがある。
薬用植物一覧

#

タチジャコウソウ
科名: シソ科 別名: タイム 生薬名: ジャコウソウ(麝香草) 漢字表記: 立麝香草 原産: 地中海沿岸 用途: 南ヨーロッパ原産の香料植物で、タイムと呼ばれ主にハムやソースに用いられます。殺菌作用が強いので、食品の防腐剤としても利用されています。 学名: Thymus vulgaris L.
Similar words:
  日月  春秋  星霜  歳月

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=