Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ストレス【stress】
読み方:すとれす
1《生体にひずみの生じた状態の意》寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況。
2語勢。強さのアクセント。

#

実用日本語表現辞典
stress
別表記:ストレス
「stress」とは、圧迫・負荷・重圧・緊張・強勢のことを意味する英語表現である。「stress」とは・「stress」の意味
「stress」とは、英語の名詞・動詞である。可算名詞としての「stress」は、「圧迫」「加圧」「負荷」といった意味を持つ。物理用語では「応力」、音楽用語では「強勢」「アクセント」の意味で使われる。不可算名詞としての「stress」は、「(心の)重圧」「緊張」「強調」「力点」といった意味を持つ。特に「重圧」「緊張」の意味で用いる「stress」は、日本語の「ストレス」として定着している。またコンピューターのCPU・ディスク・メモリなどの負荷検証するツールを「stressコマンド」と言う。名詞「stress」の複数形は「stresses」と表記する。
他動詞としての「stress」は、「圧力を加える」「強調する」「アクセントを付ける」「緊張させる」といった意味である。自動詞としての「stress」は、「悩む」「イライラする」「ストレスを感じる」といった意味を持つ。動詞「stress」の活用形は、三人称単数現在形が「stresses」、現在分詞が「stressing」、過去形が「stressed」、過去分詞が「stressed」と変化する。また「stress」と同じ語源を持つ単語に、「stressless」「stressed」「stressful」がある。「stress」の発音・読み方「stress」の発音記号は「strés」と表記される。発音をカタカナで書くと、「ストゥレス」となる。「レ」にアクセントを付けて発音をする。「stress」の語源・由来「stress」の語源は、「苦難」「きつい」といった意味の中英語「distress」が短縮されて出来た単語である。遡ると「distress」は、「苦難」「脅迫」といった意味の古フランス語「estress」から来ている。さらに「estress」は、「狭い」「抑圧」といった意味のラテン語「strictus」に由来する。「stress」の「stressed」の違い「stressed」は英語の形容詞で、「圧力が加えられた」「ストレスで苦しむ」「強調された」といった意味である。「stress」をかけられた状態が「stressed」である。「stress」の類義語「緊張」という意味での名詞「stress」の類義語として、「strain(ピリピリする)」「anxiety(不安)」「burden(負担)」「pressure(プレッシャー)」「worry(心配)」「tension(緊張)」がある。「強調」という意味での名詞「stress」の類義語として、「emphasis(強調)」「importance(重要)」「significance(有意)」「accent(アクセント)」「weight(重み)」が挙げられる。「強調する」という意味での動詞「stress」の類義語として、「emphasize(強調する)」「highlight(目立たせる)」「underline(明確にする)」「accentuate(際立たせる)」がある。「stress」を含む英熟語・英語表現「i\'m stressed」とは
「私はストレスが溜まっている」「私はイライラしている」といった意味である。
「stress out」とは
「イライラさせる」「ストレスでまいらせる」といった意味となる。使い方として、「S(主語)stress人out」という構文にして「主語が人をいらいらさせる」と表現するか、「人be動詞 stressed out」と受動態にして「私はイライラしている」と表現する。
「stressingout」とは
「stress out」の現在進行系で、「イライラさせてくる」「(今まさに)ストレスを与えてくる」といった意味である。「stress」に関連する用語の解説「stressful」とは
英語の形容詞で、「緊張が多い」「ストレスの多い」「精神的に疲れている状態」といった意味である。
「stressless」とは
「stressless」とは、英語の形容詞で、「圧迫のない」「ストレスがない状態」といった意味を持つ。「stress」の使い方・例文「stress」の使い方として、以下の例文が挙げられる。
・How much stress is on this object right now?(今この物体にどのくらいの圧力がかかっているの?)
・I want all the exams to end soon, and I want to be relieved of stress.(早く全ての試験が終了して、私はストレスから開放されたい)
・The points I want to stress are written in capital letters.(強調したいポイントは、大文字で書かれている。)
・Please don't talk to me because I'm stressed.(ストレスが溜まっているので、話しかけないで)
・Every new employee stressed us out.(新しく入社した社員は、毎度私達をイライラさせてくれた)
・As I'm sufferingfrom stress, I may be more likely to become ill.(私はストレスを抱えているので、病気になりやすいかもしれない)
(2023年2月20日更新)

#

ストレス 大車林
英語stress物体が外力を受けたとき外力に応じて物体の内部に生ずる抵抗力(内力)をストレス(応力)という。その強さは物体内部にとった任意の単位面積を通して、両側の部分が互いにおよぼし合う力で表され、基本応力として引張り応力、圧縮応力、せん断応力の3種がある。引張り応力は、物体に引張り力が働いた際に発生する応力で、圧縮応力、せん断応力は、それぞれ物体に圧縮力、せん断力が働いた際に発生する応力でであり、単位はkgf/mm2で表される。
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

#

原子力防災基礎用語集
ストレス
ストレスとは、種々の外部刺激が負担として働くときに心身に生ずる機能変化をいい、大きく分けて2種類ある。一つ目は個人要因で、事故・災害の前から持っているさまざまなストレスである。家庭や仕事など日々の生活から生じるストレスすべてが含まれる。二つ目は、事故・災害により生じるストレスである。二つ目のストレスによりトラウマ(心的外傷)が生じることもある。

#

ストレス 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:stress, , Stress, cortisol release
細胞、器官、個体、群の各レベルで、通常状態の量を超えてかかる物理的、化学的、生物学的外部環境の変動。

#

ストレス 健康用語辞典
読み方:すとれす
外部からの刺激などよって体の内部に生じる反応のこと。その原因となる外的刺激(ストレッサー)も含めてストレスと呼ばれる。 外部からの刺激によって、身体に生じた反応を意味しています。もともと物理学の言葉で、外部からの刺激に対する力(応力)をさしていました。アメリカの生物学者ウオルター・B・キャノンが生理学に応用し、カナダの医学者のハンス・セリエがさらに研究を進めて「ストレス学説」を唱えたのが、今の「ストレス」の始まりと言われています。
 ストレスの原因となる外的刺激をストレッサーと言い、これを含めてストレスと表現されることもあります。ストレッサーには、暑さ寒さや有害物質など物理的・化学的なもの、病気や飢え・睡眠不足などの生理的なもの、職場や家庭におおける不安・緊張・恐怖・怒りなど心理的・社会的なものなどがあります。人間では特に心理的・社会的ストレスが大きいとされています。
 ストレスが生じると、体内ではそれを解消しようとする防御反応が働きます。対処法はそれぞれ異なりますが、同じストレッサーでも受け止める人によって「よいストレス」になるか「悪いストレス」になるかが大きく異なります。ストレッサーを制御できた場合は適応という様態をとりますが、うまく制御が出来なかった場合には、不適応を起こして身体にさまざまな影響が現れます。身体面での不適応の表れとして、心身症としての消化性潰瘍や高血圧、気管支喘息など、精神面においては不安や抑うつ、錯乱状態などの様々な反応性精神障害を引き起こします。外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス反応などもそういった不適応反応の1つです。

#

ぜん息の用語集
ストレス
生体に有害な影響を及ぼす要因。心理的ストレスはぜん息の症状を悪化させる要因のひとつと考えられている。

#

アレルギー用語集
ストレス
外部からの刺激(ストレッサー)によって引き起こされる生体の反応をストレスというが、刺激自体もストレスとよばれている。ストレス(ストレッサー)には、物理的・化学的ストレッサー、生理的ストレッサー、心理・社会的ストレッサーの3種類がある。 喘息に関係したストレスは、温度、大気汚染、過労、感染症、葛藤、不安、緊張などが誘引となっている。(1)物理・化学的ストレッサー:異常温度、湿度、騒音、けが、有害物質、薬物、大気汚染(2)生理的ストレッサー:過労、睡眠不足、栄養不良、感染症(3)心理・生理的ストレッサー:人間関係の葛藤、欲求不満、不安、心配、緊張、怒り、恐怖、失望など

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=