
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
グルタミン【glutamine】
読み方:ぐるたみん
たんぱく質を構成するアミノ酸の一。グルタミン酸にアミノ基が一つついたもの。植物では発芽した種子や小麦に多い。動物体内では腎臓などでグルタミン酸とアンモニアから合成される。
[補説]「具留多味」とも書く。
#
グルタミン 日本化学物質辞書Web
分子式:C5H10N2O3
その他の名称:レボグルタミド、(+)-グルタミン、L-Glutamine、(+)-Glutamine、Levoglutamide、(+)-L-Glutamine、γ-グルタミン、スチムリナ、セブロゲン、グルミン、Glumin、Cebrogen、Stimulina、γ-Glutamine、(+)-L-Glutamic amide、l-グルタミン、Glutamine、(S)-2-Amino-4-carbamoylbutanoic acid
体系名:L-Gln-OH、グルタミン、(S)-2-アミノ-4-カルバモイルブタン酸、(+)-L-グルタミン、L-グルタミン
#
D‐グルタミン
分子式:C5H10N2O3その他の名称:(-)-グルタミン、D-Glutamine、(-)-Glutamine、(-)-D-Glutamine体系名:(R)-2-アミノ-4-カルバモイルブタン酸、(-)-D-グルタミン、D-グルタミン
「日化辞Web」で詳細を見る
#
グルタミン 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:Gln,glutamine
アミノ酸の一種。グルタミン酸のアミド型。
「生物学用語辞典」の他の用語化合物名や化合物に関係する事項: クロロフルオロカーボン グリセロリン脂質 グルカゴン グルタミン ゲル コリン サイクリックヌクレオチド
#
グルタミン 分子生物学用語集
Glutamine, Gln, Q側鎖にアミド結合を持つ非必須アミノ酸。αケトグルタル酸からグルタミン酸を経て生合成される。体に豊富に存在している非必須アミノ酸で、多くの代謝反応に関わっている。グルタミン酸とアンモニアから生合成される。そのため、もっとも重要な窒素源の運び役である。また、多くの細胞で重要なエネルギー源としても用いられる。
NameGlutamine1) MeSH68005973 Molecular FormulaC5H10N2O3 CAS No.56-85-9 Molecular Weight146.14 m.p.185℃ pK1(25℃)2.17 pK2(25℃)9.13
<jmolgln.pdb.gz 150 150></jmol>
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=