Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
クロム[2]【ドイツ Chrom】〔chrome〕
6族(クロム族)に属する遷移元素の一。元素記号Cr原子番号24。原子量52.00。主にクロム鉄鉱として産する。銀白色で光沢ある硬い金属。強磁性。常温ではきわめて安定で、空気中や水中では酸化されないなど耐食性が強く、めっき用・合金材料として用いられる。クローム。

#

クローム[2]【chrome】
⇒クロム

#

デジタル大辞泉
クロム【(ドイツ)Chrom/(フランス)chrome】
読み方:くろむ

#

環境用語集
クロム(Cr)
空気および湿気に対しては極めて安定で,硬い金属である。今日では日用品,装飾品をはじめとして広く鍍金に利用されています。クロム化合物中3価クロムは,毒性はほとんど無視できますが,クロムの毒性が問題になるのはクロム酸,重クロム酸といった6価クロムです。クロム酸は,皮膚,粘膜の腐蝕性が強く,体内に吸収されたクロムイオンは細胞毒として作用することが知られています。
排水規制値6価クロム 0.5mg/L以下,総クロム2mg/L以下。
環境基準値6価クロム 0.05mg/L以下。

#

ねじ用語集
クロム(Cr)
クロム(Chromium)は遷移元素の一つで、元素記号 Crで表され、原子番号は24、原子量は約52、比重は7.19(g/cc)である。銀白色の光沢ある金属でクロム族。耐食性が強く、めっき用・合金材料として用いられる。常磁性。
ステンレス鋼の基本元素で、12%以上添加されると耐食耐酸化性を著しく増す。

#

クロム 日本化学物質辞書Web
分子式:Cr
その他の名称:Chrome、Chromium、Cr
体系名:クロム

分子構造リファレンス
jmolInitialize("../img/Jmol");
物質名
クロム
英語名
Chromium
元素記号
Cr
原子番号
24
分子量
51.9961
発見年
1798年
原子半径(Å)
1.25
融点(℃)
1890
沸点(℃)
2212
密度(g/cm3)
7.2
比熱(cal/g℃)
0.11
イオン化エネルギー(eV)
6.766
電子親和力(eV)
0.66

「分子構造リファレンス」の項目一覧はこちら

#

クロム 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:chromium
周期律表で6A族の金属元素。反応性が低く、メッキやステンレス綱の材料に使われる。Cr
「生物学用語辞典」の他の用語化合物名や化合物に関係する事項: クレアチニン クレアチン クレアチンリン酸 クロム クロム酸イオン クロム酸カリウム クロム酸バリウム

#

クロム 健康関連用語辞典
体内に約6mgほど含まれており、糖質や脂質の代謝に有効な働きをします。
Similar words:
黒める  黒ずむ  黒ばむ

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=