
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ガソリン【gasoline】
読み方:がそりん
沸点がセ氏30〜200度くらいの揮発性の液体で、炭化水素の混合物。石油の分留または軽油の接触分解によって得られるが、天然のものもある。内燃機関の燃料。さらに分留した工業用ガソリンは溶剤などにも使用。揮発油。
#
商品先物取引用語集
ガソリン(がそりん)ガソリンは自動車用、工業用、航空用の3種類があるが、そのほとんどが自動車用です。自動車用ガソリンは、アンチノック性(オクタン価)によってレギュラー・ガソリンとハイオク・ガソリンの2種類に分けられます。
#
石油/天然ガス用語辞典
ガソリン
読み方:がそりん
【英】:gasoline
原油から得られる常温で液状の最低沸点留分(30~220 ℃程度)の石油製品をガソリンという。
ガソリンは製造法により、天然ガソリン、直留ガソリン、改質ガソリン、分解ガソリン、合成ガソリンなどに分けられる。天然ガソリンは油田の湿性天然ガスから圧縮または吸収法によって採取したガソリンをいい、直留ガソリンは原油中に含まれている軽質分を蒸留して採取したガソリンであり、分解ガソリンは軽油留分または減圧軽油を熱分解あるいは接触分解することにより製造し、改質ガソリンは重質ナフサを接触改質装置などで改質し、オクタン価を向上させたものである。また、合成ガソリンは軽質炭化水素のアルキレーションまたは重合によって合成したガソリンである。いずれも、化学的には炭素数4~12の範囲の各種炭化水素の混合物である。ガソリンは、用途により工業用と燃料用とに分けられ、前者には工業ガソリン、後者には自動車ガソリンおよび航空ガソリンがある。
(1)工業ガソリン:各種の溶剤として工業用に使用されるガソリンの総称である。用途は、機械類の洗浄、ゴムの溶剤、塗料の溶剤、動植物油の抽出、ドライ・クリーニング用などと広く、目的に応じて多種多様の製品が市販されている。工業ガソリンの共通品質としては、(i)沸点範囲が狭い、(ii)化学的に安定、熱に比較的強く、水と接して分解、溶解しない、(iii)腐食性がない、(iv)無色、無臭、(v)用途に応じて溶解すべき物質だけを選択的に適切な速さで溶解する溶解力を持つことなどである。
(2)自動車ガソリン:自動車用火花点火式内燃機関に用いる燃料である。自動車ガソリンの要求性状としては、(i)アンチノック性が良く、(ii)エンジンの始動性が容易で、(iii)加速性が良く、(iv)燃費が少なく、(v)夏期においてベーパー・ロックやパーコレーションを起こさないなどである。アンチノック性の尺度となるオクタン価にはリサーチ法、モーター法などがあるが、日本工業規格(JIS)ではリサーチ法を採用している。わが国の自動車ガソリンは、オクタン価によって特級ガソリン(プレミアム・ガソリンまたはハイオクタン・ガソリンともいう)と並級ガソリン(レギュラー・ガソリン)とに分けられている。前者のオクタン価は98 程度で、後者は91 程度である。高いオクタン価を要求されることから、オクタン価の高い接触改質ガソリン、接触分解ガソリンおよび直留軽質ガソリンなどの基材を主成分に製造される。オクタン価向上のために四アルキル鉛を使用することもあるが、わが国では、特級ガソリンの一部に使用されているだけで、ほとんどの自動車用ガソリンは無鉛である。
(3) 航空ガソリン:航空機用往復動内燃機関に用いられる燃料で、特にアンチノック性の高い燃料が好ましく、通常、100 オクタン以上である。航空ガソリンは、第二次世界大戦までは非常に重要な航空燃料であったが、ジェット機の普及した現在では、小型軽飛行機、ヘリコプターなどに使用されているにすぎない。
Similar words:
揮発油
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=