
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
あ【×蛙】
読み方:あ
[音]ア(慣) [訓]かえる かわず
《一》〈ア〉両生類の名。カエル。「蛙声/井蛙(せいあ)」
《二》〈かえる(がえる)〉「青蛙・赤蛙・雨蛙」
#
かいる【×蛙】
読み方:かいる
「かえる(蛙)」の音変化。室町時代 以後、話し言葉で多く 使用された。「鼠—を請じて、いつきかしづきもてなす事極まれり」〈仮・伊曽保〉
#
かえる〔かへる〕【×蛙/×蝦/×蛤】
読み方:かえる
無尾目の両生類の総称。体は太短く、首のくびれがなく、目は上方に出て、口が大きい。前足に4本、後ろ足に5本の指と水かきをもつ。昆虫やミミズなどを舌で捕らえて 食べる。声帯や鳴嚢(めいのう)をもち、鳴くものが多く、水田・沼などにすみ、樹上や地中にすむものもある。幼生はおたまじゃくし。アマガエル・トノサマガエル・ヒキガエル・ウシガエルなど種類が多い。かわず。《季春》「痩—まけるな一茶是(これ)にあり/一茶」
カエルの卵/撮影・おくやまひさし
オタマジャクシ/撮影・おくやまひさし
大人 になったばかりのカエル/撮影・おくやまひさし
#
かわず〔かはづ〕【×蛙】
読み方:かわず
1カエルの別名。《季春》「古池や—飛びこむ水の音/芭蕉」
2カジカガエルの別名。
3能楽の面の一。「善知鳥(うとう)」「阿漕(あこぎ)」などに用いる。
[補説]奈良・平安時代の用例は、1か2かの種別を特定しにくい場合が多い。また、「かわず」「かえる」両語の語源については諸説ある。
#
かえる【蛙】 世界宗教用語大事典
蛙は故人の魂だとか、生まれてくる幼児だ、とかの俗信がオーストリアやドイツなどにある。万霊節の頃には蛙を傷めることが厳禁される。蛙の死骸をワイン樽の栓の上に置くとワインの味が増すとする地方もあり、蛙が早く鳴くと木の緑化が早いとする所もある。蛙を雨乞いの儀式に使う所もあり(ボヘミア)、日本でも蛙形の石に降雨を祈り、または眼病平癒を祈ったりする(蛙は大眼だから)。害虫を食べるので田の神の使いと考え、それにちなんだ神事もある。
能面図鑑
Similar words:
カエル 蝦
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=