
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
うな【×鰻】
読み方:うな
「うなぎ」の略。「—どん」
#
うなぎ【×鰻】
読み方:うなぎ
1ウナギ目 ウナギ科の魚。体は円筒形で細長く、腹びれがない。体表は粘液で覆われ ぬるぬるしている。夜行性。深海で産卵し、稚魚は回遊しながら柳葉状のレプトセファルス 幼生期を経て シラスウナギとなり、淡水域に入って 成長する。ニホンウナギ・ヨーロッパウナギ・アメリカウナギ・オオウナギなど世界に18種が知られる。日本では、北海道 以南の内湾、河川・池沼に分布。肉は脂肪に富み、美味で、特にかば焼きにして賞味。明治11年(1878)以来 養殖も行われる。《季夏》
2ウナギ1とは分類上別目のタウナギや、円口類のヤツメウナギ・ヌタウナギ、骨鰾類のデンキウナギ、爬虫類のエラブウナギなど、形がウナギに似た 水生動物をいう。
[補説]ニホンウナギは漁獲量が激減していることから、平成25年(2013)に環境省、平成26年(2014)に国際自然保護連合(IUCN)がそれぞれ 絶滅危惧ⅠB類に指定した。
ウナギの白焼き
(9)がウナギやドジョウを切る包丁
#
むなぎ【×鰻】
読み方:むなぎ
「うなぎ」の古形。「夏痩(や)せに良しといふものそ—捕り喫(め)せ」〈万・三八五三〉
#
うなぎ【鰻】 世界宗教用語大事典
ウナギ科の硬骨魚。形態や発生の不思議さから俗信の話が多くある。アリストテレスは泥中に自然に発生と説き、祖霊や馬の毛、小虫などが化したとする話もある。祖先崇拝やトーテム信仰と結びつき、神聖視する所もある。漁中に名をいうのをタブーとする所もあり、食べない所もある(台湾高砂族)。中国にはウナギがすむ井戸の話があり、姿を現すと水害などが起きるとする。日本では山芋が化したものといい、子授けの神とする。水神の使いともいう。
Similar words:
ウナギ
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=