
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
インド【India】
読み方:いんど
《一》アジア南部、インド半島の大部分を占める共和国。首都ニューデリー。北は中国・ネパール、東はバングラデシュ、西はパキスタンに接する。住民の多くはヒンズー教でカースト制度が残存する。農業のほか、資源にも恵まれ工業も成長している。インダス文明が栄えたのち、アーリア人がベーダ文化を形成、前3世紀ころアショカ王のマウリヤ朝によって仏教が興隆、10世紀にイスラム教徒が侵入、16世紀ムガル帝国のアクバル帝により統一。18世紀初頭から英国が植民地化を進め、1858年直轄領となる。ヒンズー教徒を主とするインド連邦とイスラム教徒のパキスタンとに分かれて1947年独立。英連邦加盟国。人口11億7311万(2010)。バーラト。
《二》アジア大陸南部の地域名。インド半島全域とセイロン島をさす。現在の
《一》のほか、パキスタン・ネパール・ブータン・バングラデシュ・スリランカなどの領域が含まれる。
[補説]「印度」とも書く。
《二》は、古く、日本や中国で天竺(てんじく)・身毒(しんどく)などと呼んだ。
インドの国旗
#
インド【India印度】 世界宗教用語大事典
狭義にはインド共和国(旧イギリス領。一九四七年独立、五〇年共和制)をいうが、広義にはアジア大陸中南部、インド洋に突き出た大半島、ならびにセイロン島まで含めた地域名。インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、モルジブの各共和国と、ネパール、ブータンの小王国がある。インドの名は、インダス川を梵語でシンドゥ(Sindhu大きな川)と呼んだのに起因するといわれ、ペルシア人はヒンドゥ(Hindu)、ギリシア人はインディア(India)と訛称した。中国では身毒・信度・捐度・賢豆・天篤・天竺など種々に書いたが、昔の日本でも、これを踏襲した。前三〇〇〇年頃からインダス川流域に文明が栄え、前一五〇〇年頃からドラヴィダ族を圧迫してアーリヤ人が侵入した。宗教は史的に七期とする説がある。①神話時代(前一五〇〇−前一〇〇〇年頃)で、天然現象を神格化していた。②バラモン教時代(前一〇〇〇−前五〇〇年頃)。③インド哲学興起時代(前五〇〇−前二五〇年頃)。④仏教興隆時代(前二五〇~後五〇〇年頃)。⑤バラモン教復興時代(五〇〇~一〇〇〇年頃)。⑥ヒンドゥー教成立時代(一〇〇〇~一五〇〇年頃)。⑦現代。一五〇〇年頃よりキリスト教が入り、諸宗教混在の現状である(比屋根安定『世界宗教辞典』)。キリスト教はネストリウス派が六世紀までに入っていたともいわれる。一二〇三年、イスラム教徒が仏教の一大中心地ビクラマシラー寺を破壊し、仏教は排撃された。一九七一年調査のインド共和国の宗教人率は、ヒンドゥー教(インド教とも)八二・七%、イスラム教一一・二%、キリスト教二・六%、シク教一・九%、仏教〇・七%、ジャイナ教〇・五%、その他(パールシーやユダヤ教など)〇・四%となっている(平凡社『大百科事典』)。
世界の流通コイン
#
インド
インドIndia通貨単位:インド・ルピー/パイサ
Indian Rupee/Paise1ルピー=100パイサマップ1 ルピー(2001)1 ルピー(1980)*50 パイサ*25 パイサ*20 パイサ(1971)*10 パイサ*5 パイサ(1981)*3 パイサ*2 パイサ(1978)*1 パイサ(1972)*
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=