
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
かが【利▽】
利益。「若し国家に-あらしめ/日本書紀:天武下訓」
#
デジタル大辞泉
と【▽利/▽鋭/▽疾】
読み方:と
《形容詞「と(利)し」の語幹から》するどいこと。すばやいこと。多く「利鎌(とかま)」「利心(とごころ)」など、複合語の形で用いられる。
#
り【利】
読み方:り
[音]リ(呉)(漢) [訓]きく とし
[学習漢字]4年
1刃が鋭い。よく切れる。「利器・利剣/鋭利」
2頭の回転がはやい。さとい。かしこい。「利口・利根・利発」
3通りをよくする。「利水・利尿」
4物事が都合よく運ぶ。好都合であること。「利害・利己・利点・利便・利用/功利・私利・勝利・水利・党利・不利・福 利・便利・有利」
5うまく事を運んで 得たもの。もうけ。「利益(りえき)・利子・利潤・利率/営利・元利・巨利・金利・実利・純利・戦利・低利・薄利・複利・暴利」
6梵語の音訳字。「舎利・刹利(せつり)」
[名のり]かが・かず・さと・と・とおる・のり・まさ・みち・みのる・よし・より
[難読]足利(あしかが)・利鎌(とがま)
#
り【利】
読み方:り
1利益。もうけ。「—の薄い商い」「漁夫の—」
2利子。利息。「—が—を生む」
3有利なこと。好都合であること。「地の—に恵まれる」
4勝ち目。勝利。「戦い—あらず」
#
三国志小事典
利Li
リ
県
【長吏】
【県人】
JMnedict
#
利
姓読み方利かが利とぎ利とし利り
###
デジタル大辞泉
かけ【賭(け)】
読み方:かけ
《「掛け」と同語源》
1勝負事や当て事に金品を出し合い、勝った者がそれを取る約束で争うこと。また、その金品。かけごと。「—に勝つ」「—をする」
2結果は運にまかせて、思い切って物事をすること。「大きな—に出る」
#
と【賭】
読み方:と
[常用漢字] [音]ト(漢) [訓]かける かけ
1かける。「賭銭」
2かけ。ばくち。「賭博(とばく)」
[難読]賭弓(のりゆみ)
###
Updated forms to 105800 - 杜
デジタル大辞泉
ず【×杜/▽途】
読み方:ず
#
と【途】
読み方:と
[常用漢字] [音]ト(漢) ズ(ヅ)(呉) [訓]みち
《一》〈ト〉みち。道筋。「途次・途上・途中/一途・帰途・使途・征途・前途・中途・別途・方途・目途・用途」
《二》〈ズ〉道筋。「一途・三途」
[名のり]とお[難読]首途(かどで)
#
と【途】
読み方:と
道。道すじ。道のり。「再び車に乗り—に上りぬ」〈鴎外訳・即興詩人〉
#
み‐ち【道/▽路/▽途/▽径】
読み方:みち
《「御(み)路(ち)」の意》
1人・車・船などが、往来するように整備された所。通路。道路。また、 航路。「—を横切る」「—が混む」「船の通う—」
2目的の場所に至る経路や、その途中。途上。「帰る—で土産を買う」「駅へ行く—で知人に会う」「—に迷う」
3目的地までの距離。道程。行程。「町までは約二キロの—」「遠い—」
4ある目的や結果に行きつく道すじ。「合格への—」「世界平和への—」「我が—を行く」
5物の道理。ことわり。また、 人として踏まなければならない とされる 行動の筋道。道徳。「—をあやまる」「人の—に背く」「—ならぬ恋」
6神仏の教え。特に、儒教・仏教などの教義。「法(のり)の—」「仏の—を説く」
7芸術・技芸などのそれぞれの 分野。また、その精神 真髄。「茶の—をきわめる」
8ある特定の 分野。専門の方面。「その—の大家」「この—一筋」
9事を行うためにとるべき筋道。手だて。方法。手段。「救う—がない」
[補説]作品名 別項。→道[下接句]鼬(いたち)の道・限りある道・荊棘(けいきょく)の道・敷島の道・善を責むるは朋友(ほうゆう)の道なり・終(つい)の道・武士(もののふ)の道
###
デジタル大辞泉
こ【戸】
読み方:こ
[音]コ(漢) [訓]と へ[学習漢字]2年
《一》〈コ〉
1と。とびら。「戸外/門戸」
2家。「戸主・戸数・戸籍・戸別訪問」
3酒を飲む量。「下戸(げこ)・上戸(じょうご)」
《二》〈と(ど)〉「戸口・戸棚・戸袋/雨戸・網戸・井戸」
[名のり]いえ・かど・ひろ・もり[難読]破落戸(ごろつき)・鳴戸(なると)・八戸(はちのへ)
#
こ【戸】
読み方:こ
《一》[名]
1と。とびら。また、 家屋の出入り口。とぐち。
2家。一家。「—を構える」
3律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は2、3の小家族を含む20〜30人の大家族が多い。
《二》[接尾]助数詞。家の数を数えるのに用いる。「戸数 500—」
#
と【戸/▽門】
読み方:と
1(戸)窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具。引き戸・開き戸などがある。「—をたてる」「鎧—(よろいど)」
2出入り口。戸口。かど。もん。「大き—よりうかがひて」〈崇神紀〉
3水の流れの出入りする所。瀬戸。「淡路島—渡る舟の梶間(かぢま)にも我は忘れず家をしそ思ふ」〈万・三 八九四〉
#
へ【▽戸】
読み方:へ
民の家。また、それを数える語。「秦人(はたひと)の—の数、惣(す)べて七千五十三—」〈欽明紀〉
#
戸 歴史民俗用語辞典
読み方:コ(ko)律令制下の国郡里制で里の構成単位。別名郷戸(ごうこ)
#
戸 隠語大辞典
読み方:と
風吹ク日。〔第一類 天文事変〕風の吹く日。風の吹く日は戸がガタツクより連想したもの。
###
デジタル大辞泉
つ【都】
読み方:つ
⇒と
#
と【都】
読み方:と
[音]ト(漢) ツ(呉) [訓]みやこ[学習漢字]3年
《一》〈ト〉
1人の集まる大きな町。「都会・都市」
2政府の所在地。みやこ。「旧都・古都・首都・新都・遷都・帝都・奠都(てんと)」
3東京都のこと。「都営・都政・都民・都立」
4みやこ風であか抜けしている。みやびやか。「都雅」
5取りまとめる。統率する。「都統・都督」
《二》〈ツ〉すべて。みな。「都合・都度」
[名のり]いち・くに・さと・ひろ[難読]都都一(どどいつ)・都都逸(どどいつ)
#
と【都】
読み方:と
道・府・県と並ぶ地方公共団体。東京都のこと。また、「東京都」の略。→東京→都道府県
#
みや‐こ【都】
読み方:みやこ
《「宮(みや)処(こ)」の意》
1皇居のある土地。「—を定める」「京の—」
2その国の中央政府の所在地。首都。首府。また一般に、人口が多く、政治・経済・文化などの中心となる 繁華な 土地。都会。「住めば—」
3何かを特徴としたり、何かが盛んに 行われることで人が集まったりする都会。「音楽の—ウィーン」「水の—ベニス」
4天皇が仮の住居とする行宮(あんぐう)。「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の—の仮廬(かりいほ)し思ほゆ」〈万・七〉
#
都 歴史民俗用語辞典
読み方:ト(to)面積単位の一。
###
デジタル大辞泉
シー【十】
読み方:しー
《(中国語)》数の10。
#
じっ【十】
読み方:じっ
⇒じゅう
#
じゅう【十】
読み方:じゅう
[音]ジュウ(ジフ)(呉) ジッ(慣) [訓]とお と そ[学習漢字]1年
《一》〈ジュウ〉
1数の名。とお。「十両・十二支/数十・五十音」
2十番目。「十月」
3とたび。「十念」
4全部 そろっている。「十全・十分」
《二》〈ジッ〉とお。とたび。「十回・十干・十指・十中八九」
[補説]「ジッ」は「ジュウ(ジフ)」の入声(にっしょう)音pの変化したもの。平成22年(2010)に見直し が行われた常用漢字 本表では、備考欄で「ジュッ」の読みも認められている。
《三》〈とお〉「十日(とおか)」
《四》〈と〉「十重二十重(とえはたえ)・十月十日(とつきとおか)・十人十色(じゅうにんといろ)」
[名のり]かず・しげ・ただ・とみ・ひさし・みつ・みつる[難読]十六夜(いざよい)・十八番(おはこ)・十姉妹(じゅうしまつ)・十露盤(そろばん)・九十九(つくも)・二十(はたち)・二十歳(はたち)・二十日(はつか)・三十日(みそか)
#
じゅう〔ジフ〕【十/拾】
読み方:じゅう
1数の名。9の次の数。とお。と。そ。
2十番目。第十。
[補説]「拾」は、金銭 に関する 文書などで間違いを防ぐため、「十」の代わりに特に用いる。
#
そ【▽十】
読み方:そ
[語素]他の語と複合して、十(とお・じゅう)の意を表す。「三—一(みそひと)文字」「八(や)—じ」
#
つづ【▽十】
読み方:つづ
1《二十歳のことを言うのに「つづ(十)やはたち(二十)」と用いられたところから 誤って》19歳。「いくら利口のようでも、 やっぱり—や二十歳(はたち)の処女(むすめ)でございますよ」〈紅葉・二人女房〉
2とお。じゅう。〈日葡〉
3《弓の勝負は一度に二矢ずつ五度で決するところから》射た矢がすべて的に当たること。「矢所(やつぼ)一寸 ものかず、五度の—をし給ひければ」〈太平記・一二〉
#
と【十】
読み方:と
数の、とお。じゅう。多く、名詞 の上 に付けて 用いる。「—月(つき)十日(とおか)」「十人—色(いろ)」
#
とお〔とを〕【十】
読み方:とお
1数の名。九つの次の 自然数。じゅう。
210歳。
#
十 隠語大辞典
読み方:どて
じふ、数窮つて土手に達するの意ならん、車夫の隠語。「-げん」十五銭のこと。漬物店、青物店或は人力、馬車船乗の通り符牒にして十といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕十。〔人力・馬車・船乗〕分類人力/馬車/船乗、東京/車夫、符牒
###
デジタル大辞泉
と【×堵】
読み方:と
[人名用漢字] [音]ト(漢)
土で築き固めた垣。「堵列/安堵(あんど)・環堵」
#
と【×堵】
読み方:と
垣。垣根。
Similar words:
所得 プラス 益金 純利益 利益
Japanese-English Dictionary
Japanese-English Mark AI Dictionary
Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary
Kanji-Vietnamese Machine Translation
*This is machine translation, not guaranteed to be correct.
Hán Tôm Mark Dictionary
Mark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=