Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
つい【墜】
読み方:つい
[常用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]おちる おとす
1おちる。おとす。「墜死・墜落/撃墜」
2だめになる。「失墜」
たい【対〔對〕】
読み方:たい
[音]タイ(呉)(漢) ツイ(唐) [訓]むかう こたえる
[学習漢字]3年
《一》〈タイ〉
1向かい合う。二つが向き合う。「対岸・対決・対抗・対座・対策・対象・対比・対面・対立/絶対・相対・敵対・反対」
2相手になって受け答えする。「応対・接対」
3二つで一組のもの。「対偶」
4対島(つしま)国。「対州」
《二》〈ツイ〉
《一》の3に同じ。「対句/一対」

#

たい【対】
読み方:たい
1対照をなすこと。また、 反対の関係にあること。「男の—は女」
2互いに 相手関係にあること。「巨人—中日戦」
3数を表す語の間に入れて、数量の比例・割合を表す語。「三—二の割でまぜる」
4同等の力量・資格であること。「—で碁を打つ」
5二つで一組みとなるもの。つい。
「ある時宣宗が一句を得て—を挙人(きょじん)中に 求めると」〈鴎外・魚玄機〉
6「対の屋」の略。
「ひんがしの—の西の廂」〈枕・八〉
7名詞などの上 に付けて、比較・交渉・戦いなどの相手であることを表す。「—前年比」「—欧州 貿易」

#

つい【対/▽堆】
読み方:つい
〈対〉⇒たい
〈堆〉⇒たい

#

つい【対】
読み方:つい
《一》[名]

㋐二つ そろって 一組みとなること。また、 そのもの。「—になっている置き物」
㋑素材や模様・形などを同じに 作って、そろえること。また、 そのもの。「—の着物」
2「対句(ついく)」に同じ。
《二》[接尾]助数詞。
1二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一—の夫婦茶碗(めおとぢゃわん)」
2衣服・調度など、ひとそろいのものを数えるのに用いる。「三幅(さんぷく)—」
「竜虎 梅竹 唐絵一—」〈庭訓往来〉

#

隠語大辞典
読み方:たい
⑴同じ力、同点等の意。⑵転じて男女関係で一対又は似合いの意。

###

デジタル大辞泉
しい〔しひ〕【▽椎】
読み方:しい
ブナ科のシイとよばれる 常緑高木の総称。マテバシイ・スダジイ・ツブラジイなど。暖地に自生。葉は堅く 楕円形で、表面はつやがあり、裏面に褐色毛をもつ。初夏に開花。実はどんぐりになり、食用。しいがし。しいのき。《季実=秋花=夏》「丸盆の—にむかしの音聞かむ/蕪村」

#

つい【椎】
読み方:つい
[常用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]つち しい
《一》〈ツイ〉
1物をたたく工具。つち。「鉄椎」
2せぼね。「椎骨・椎間板/胸椎・頸椎(けいつい)・脊椎(せきつい)・仙椎・腰椎」
《二》〈しい〉木の名。シイ。「椎茸(しいたけ)」
[難読]木椎(さいづち)

#

つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
2紋所の名。1をかたどったもの。
骨の一般用語

#

椎骨
読み方:ついこつ、つい
別名:椎
【英】:Vertebra
椎骨の一般的特徴として、おのおのの椎骨の椎体は前方に位置し、その大きさは配置によって異なる。頚椎は最も小さく、腰椎に向かってしだいに大きくなる。頚椎は大きな椎孔を取りかこんでおり、椎体から後方に向かう2本の椎弓根と椎弓板からなる。椎弓根と椎弓板が合するところからは横突起が外側にでる。椎弓板は正中で合し、後方に向かって棘突起を形成する。椎弓は4つの関節面を持ち、2つは上位の椎孔とほかの2つは塊の椎骨との関節を形成する。椎孔は脊柱管を形成しそのなかに脊髄をいれる。

#

植物名辞典

読み方:シイ(shii)
ブナ科シイノキ属の常緑樹の総称

#


読み方:シイ(shii)
スダジイの別称。
ブナ科の常緑高木
学名Castanopsis cuspidata var.sieboldii

###

デジタル大辞泉
しゅう【終】
読み方:しゅう
[音]シュウ(漢) [訓]おわる おえる つい ついに
[学習漢字]3年
1おわる。おえる。おわり。「終焉(しゅうえん)・終演・終業・終局・終結・終始・終戦・終盤・終了/始終・有終・臨終」
2おわりまで。「終日・終生・終夜」
3いちばんあと。「終電」
[名のり]つき・のち
[難読]終日(ひねもす)・終夜(よすがら)

#

つい〔つひ〕【▽終/▽遂/×竟】
読み方:つい
物事のおわり。終局。最後。また、 生命のおわり。多く、「ついの」の形で用いる。「—のすみか」→終(つい)に
「相生町の二階で半蔵が送る—の晩も来た」〈藤村・夜明け前〉

###

デジタル大辞泉
つい【追】
読み方:つい
[音]ツイ(呉)(漢) [訓]おう
[学習漢字]3年
1前に行くもののあとをおう。おいかける。「追撃・追随・追跡・追突・追尾/急追・窮追・猛追」
2おい払う。「追放」
3ルートをたどって探る。「追及・追求・追究」
4以前のことをあとからたどる。「追憶・追想・追贈・追悼・追認」
5あとからつけ足す。もう一度行う。「追加・追伸・追肥・追録・追試験」
[難読]追風(おいて)・追而(おって)・追儺(ついな)

#

隠語大辞典
読み方:おい
本類「はちおひ」(※「はちおい」)同意。〔第三類 犯罪行為〕
通行中の車を追跡して車上の物品を窃取する事。「はちおい」に同じ。
掏取るため被害者を後方から追うこと。〔掏摸〕
通行中の車を追尾して物品を窃取すること。「はちおい」に同じ。
分類掏摸

###

デジタル大辞泉
つい【×槌】
読み方:つい
[人名用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]つち
《一》〈ツイ〉物をたたく工具。つち。「鉄槌」
《二》〈つち(づち)〉「槌音/相槌(あいづち)・金槌(かなづち)・木槌・才槌」

#

つい【×鎚】
読み方:つい
[音]ツイ(漢) [訓]つち
かなづち。つち。「鉄鎚」
[難読]鉄鎚(かなづち)

#

つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
2紋所の名。1をかたどったもの。
つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
Similar words:
    

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=