Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
って
《一》[格助]《格助詞「と」または「とて」の音変化とも》名詞、名詞的な語に付く。
1引用する語、または文の下に付いて、次に来る動作・作用の内容を表す。…と。「金を貸してくれ—頼まれた」「読書しろ—言われた」
2上の語または文が、次に来る語の内容説明であることを表す。…という。「山田様—方ご存じですか」「用—ほどじゃない」
《二》[係助]名詞、名詞的な語に付く。
1ある事柄を話題として取り上げて示す意を表す。…は。…というのは。「あなた—親切な人ね」「彼—だれのこと」
2相手の質問・命令・依頼などを受けて、それを話題として示す意を表す。…と言われても。「今さら変更する—、急に困るね」「どうするか—、決まってるだろ」
《三》[終助]文末の種々の語に付く。
1他から聞き及んだ話を伝える意を表す。…ということだ。…そうだ。「君、委員になったんだ—ね」「彼も行きたい—」
2(上昇のイントネーションを伴って)相手の言葉を受けて反問する意を表す。「えっ、なんだ—」「なにっ、知らない—」
3(「かって」の形で)反語の意を表す。「こんなまずいもの食えるか—」「だれが言うことを聞くか—」
4自分の気持ちを主張する意を表す。「そんなこと知ってる—」「わかってるよ、もう言うな—」→たって[接助]
[補説]「って」は打ち解けた対話にだけ用いられる。
《二》の語源については、係助詞「とて」の促音添加、「という」「というのは」の音変化などとして扱うこともある。また、形容詞、形容詞型助動詞の連用形につく「って」は、接続助詞「て」の変化したもので、
《三》とは異なる。

#

新潟県田上町方言
~って
方言共通語使用例または説明~って~とは「おめぇって生意気らね」(あなたは 生意気ですね)

#

鳥取弁辞書
・・って
《品詞》終助詞
《標準語》(体言、活用語の終止形・命令形・助詞などについて、相手の注意を促し、じれったい気持を表現した呼びかけに用いる)・・てば、・・ってば
《用例》「花ちゃん、花ちゃんって」(花ちゃん、花ちゃんってば)。
《用例》「立てって」(立てってば)。
《用例》「ちょっと待てって」(ちょっと待てってば)。
《用例》「わかったって」(わかったってば)。
《参照》鳥取弁における助詞の用例

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=