Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
よそ【余▽所/他=所/▽外】
読み方:よそ
1ほかの所。別の場所。また、関係のない離れた所。他所(たしょ)。「—から来た人」「—を向く」「どこか—の店にいこう」
2自分の家以外の所。また、自分の所属している団体以外の所。「—の会社の人」「今夜は—に泊まる」⇔内(うち)。

#

がい【外】
読み方:がい
[音]ガイ(グヮイ)(漢) ゲ(呉) ウイ(唐) [訓]そと ほか はずす はずれる[学習漢字]2年
《一》〈ガイ〉
1物の表側。表面。「外観・外見・外面・外柔内剛・外用薬」
2ある範囲から離れた外側。「外国・外出・外野/屋外・海外・戸外・郊外・国外・社外・野外」
3外国。「外貨・外交・外務/在外・対外・中外・排外」
4一定の枠・意向などからはずれること。「案外・以外・意外・課外・言外・号外・心外・番外・法外・例外・論外」
5正統からはずれていること。「外史・外戚(がいせき)・外伝」
6ある範囲の外側におく。「除外・疎外」
《二》〈ゲ〉

《一》の1に同じ。「外科・外題・外面」

《一》の2に同じ。「外宮」

《一》の5に同じ。「外典・外道」
《三》〈そと〉「外側・外堀・外枠/内外」
[名のり]と・との・ひろ[難読]外郎(ういろう)・外様(とざま)・外国(とつくに)

#

げ【外】
読み方:げ
⇒がい

#

そと【外】
読み方:そと
1特定の 仕切られた範囲から出た広い部分。⇔うち。㋐一定の 区域の外方、外部。「部屋の—へ出る」「—から見た 日本」㋑家・屋敷などの建物の外部の空間。屋外。戸外。「—で遊ぶ」「—は寒い」
2物の表に向いた方。外面。そとがわ。「箱の—を白く塗る」「感情を—に表す」
3自分の家庭とは別の所。よそ。「—から帰る」「夕食を—で済ませる」
4関係者 以外の人や場所。部外者。他人。よそ。「機密が—に漏れる」「仕事を—に出す」
5世の中。世間。「少しは—の空気を吸ってこい」
6仏教を「内」というのに対して、儒教。

#

と【▽外】
読み方:と
そと。屋外。「大宮の内にも—にもめづらしく降れる大雪な踏みそね惜し」〈万・四二八五〉

#

ほか【外/他】
読み方:ほか
1その場 所以外の所。よそ。他所。「どこか—を探す」「—へ行く」
2それ以外の人や物事。「—の人に頼む」「—に方法がない」
3(外)その範囲をこえた部分。「思いの—困難だ」「想像の—の出来事」
4(下に打消しの語を伴って、助詞のように用いる)あるもの以外を否定する意を表す。「嫌ならやめる—ない」→よりか
5おもて。世間。外界。「世に したがへば、心、—の塵に奪はれて」〈徒然・七五〉
[補説]4は、係助詞または、副助詞として扱うこともある。[下接句]色は思案の外・恋は思案の外・沙汰(さた)の外・四百四病(しひゃくしびょう)の外

#

げ【外】 世界宗教用語大事典
→内

#

催奇形性所見用語集
外、外側
【英】Ecto-
読み方:そと、そとがわ
外、外側に位置している意味の接頭語。

#

隠語大辞典
読み方:はずる
逃走スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・茨城県〕踏晦。〔第四類 言語動作〕逃亡。行衛不明を云ふ。逃走する。馳(は)せるの転訛「おはつさん」、「づらかる」ともいう。〔盗〕分類盗、茨城県

###

デジタル大辞泉
そ‐と
[副]
1こっそりと。そっと。「帯の間より時計出して、—見やるを」〈木下尚江・火の柱〉
2少し。ちょっと。そっと。「たべ酔ひ候へども、御所望を仕らねば慮外にて候ふほどに、—いたさう」〈咄・きのふはけふ・上〉
Similar words:
外装  外面    外方  表面

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=