Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かがふ・る【▽被る】
読み方:かがふる
[動ラ四]
1かぶる。「麻衾(あさぶすま)引き—・り」〈万・八九二〉
2上の人からの仰せ言などを受ける。賜る。「天皇の敦(あつ)きめぐみを—・りて」〈記・下〉

#

かぶ・る【▽被る/▽冠る】
読み方:かぶる
[動ラ五(四)]《「かがふる」の音変化形「かうぶる」からさらに変化した形》
1頭や顔などにそれを覆うものを載せる。また、 全体をすっぽり覆う。「帽子を—・る」「面を—・る」「毛布を—・って寝る」「雪を—・った山」
2頭からからだ全体にかけて受ける。水・ほこりなどを浴びる。「水を—・る」「火の粉を—・る」
3本来は引き受けなくて済むものを、身に受ける。こうむる。しょいこむ。「人の罪を—・る」「不況のあおりを—・る」
4写真で、現像 過程の失敗、露出過度やフィルムの欠陥などのため、フィルムや印画紙の画面が曇って ぼやける。「この写真は—・っている」
5すでにある色や音などの上に、さらに他の物が加わる。「日陰の撮影でやや青の—・った画像になる」「会話の音に電車の通過する音が—・る」
6一方の発言と、もう一方の発言が重なる。「同時に しゃべりだして言葉が—・る」
7同じようなものがそろう。重複する。「キャラが—・る」「保護者会でAさんと洋服が—・ってしまう」「前の人と発言 内容が—・る」
8《帰り客が総立ちになりほこりが立つため、手ぬぐいをかぶったところから》芝居・寄席などが終わる。はねる。「芝居が—・る」
9《もと芝居 社会の用語。「毛氈(もうせん)をかぶる」の略で》しくじる。失敗する。多く、主人や親の面目を損なった 場合にいう。「音無しい男だけに…東京を—・ってしまった」〈万太郎・ゆく年〉10芝居・寄席などで、観客が一時に 大勢 押し寄せる。大入り満員になる。11だまされる。一杯食う。「どこの牛の骨やら知らいで人の—・る衣裳つき」〈浮・胸算用・三〉→浴(あ)びる[用法]
[可能]かぶれる[下接句]仮面を被る・泥を被る・猫を被る・面を被る・毛氈(もうせん)を被る

#

かむ・る【▽被る/▽冠る】
読み方:かむる
[動ラ五(四)]「かぶる」に同じ。「イタリア 松の笠を—・ったようなのが」〈寅彦・旅日記から〉

#

こうぶ・る〔かうぶる〕【▽被る/×蒙る】
読み方:こうぶる
[動ラ四]《「かがふる」の音変化》「こうむる」に同じ。

#

こうむ・る〔かうむる〕【被る/×蒙る】
読み方:こうむる
[動ラ五(四)]《「こうぶる」の音変化》
1他人から、行為や恩恵などを受ける。いただく。「格別の恩顧を—・る」「ご愛顧を—・る」→御免蒙る
2災いなどを身に受ける。「損害を—・る」「迷惑を—・る」「天罰を—・る」
3頭からかぶる。「罪人をして、熊皮を—・らしめ」〈竜渓・経国美談〉

###

デジタル大辞泉
かぶ・る【×齧る/×噛る】
読み方:かぶる
[動ラ四]
1「かじる」に同じ。「太夫様の櫛を—・った鼠ぢゃ」〈伎・壬生大念仏〉
2《腹の中の虫がかじる意で》腹がしくしく痛む。「互ひに虫腹が—・らうとも」〈虎寛狂・宗論〉
Similar words:
着く  填める  帯く  穿く  履く

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=