Smart Look Up Version 2
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版の解説
いちにんまえ:-まへ[0]【一人前】
①ひとり分の分量。ひとり分。「寿司-」

㋐成人と同じ資格・能力があること。「若いうちから-に働く」
㋑所属する社会で、正規の構成員であると認められること。
③技芸などがその道の人間として通用するほどになっていること。「-のコックになる」〔:②:③には「-なことを言う」のように、形容動詞としての用法もある〕

#

デジタル大辞泉
いちにん‐まえ〔‐まへ〕【一人前】
読み方:いちにんまえ
1一人に割り当てる量。ひとりぶん。ひとりまえ。「—の料理」
2成人であること。また、成人の資格・能力があること。ひとりまえ。「—のことを言う」「—に扱う」
3技芸・学問などが一応の水準に達していること。「—の医者」

#

ひとり‐まえ〔‐まへ〕【一人前】
読み方:ひとりまえ
いちにんまえ」に同じ。

#

一人前 歴史民俗用語辞典
読み方:イチニンマエ(ichininmae)
人並の能力があるという意味。
Similar words:
免許皆伝  大人

Japanese-English Dictionary

Japanese-English Mark AI Dictionary

Japanese-Vietnamese Mark AI Dictionary

Kanji-Vietnamese Machine Translation

*This is machine translation, not guaranteed to be correct.

Hán Tôm Mark Dictionary


Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=