Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
おぼつかな・い[0][5]【覚束▽無い】
(形)[文]:クおぼつかな・し

①確かでなくはっきりしない。ぼんやりしている。「私の-・い記憶で言うと」
②うまく行く見込みがない。疑わしい。だめだろう。「成功はとても-・い」「明日の天気はどうも-・い」
③しっかりしていない。心もとない。頼りない。「-・い足取りの老人」「私の-・いフランス語でもなんとか用が足りた」

①ぼうっとして、はっきりしない。「今夜(こよい)の-・きにほととぎす鳴くなる声の音のはるけさ/万葉集:1952」
②気がかりだ。心配だ。「-・きもの…いま出で来たる者の心も知らぬに/枕草子:70」
③心細い。ものさびしい。「山中に-・くも呼子鳥かな/古今:春上」
④長らく対面しない。無沙汰している。「かのわたりにはいと-・くて秋暮れはてぬ/源氏:末摘花」
⑤待ち遠しい。早く会いたい。「一夜のほど、あしたのあひだも、恋しく-・く/源氏:若菜上」
⑥不審だ。いぶかしい。「いづくよりの月かげぞや、出で所-・し/平家:1」〔古くは「おほつかなし」と清音。「ない」は接尾語。「おほ」は、はっきりしていないさまを表し、:
二:①が原義。「覚束無い」は当て字〕
[派生]-が・る(動:ラ五[四])-げ(形動)-さ(名)

#

デジタル大辞泉
おぼつか‐な・い【覚▽束無い】
読み方:おぼつかない
[形][文]おぼつかな・し[ク]
1物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。「昨年並みの収穫は—・い」「今の成績では合格は—・い」
2はっきりしない。あやふやである。「—・い記憶をたどる」
3しっかりせず、頼りない。心もとない。「足もとが—・い」「—・い手つき」
4はっきり見えないで、ぼんやりとしている。「門上の楼に、—・い灯(ひ)がともって」〈芥川・偸盗〉
5ようすがはっきりせず、不安である。気がかりだ。「—・く思ひつめたること、少しはるかさむ」〈伊勢・九五〉
6不審である。おかしい。「やや久しくものも言はでありければ、人ども—・く思ひけるほどに」〈宇治拾遺・一〉
7疎遠で相手のようすがわからない。「かのわたりには、いと—・くて、秋暮れ果てぬ」〈源・末摘花〉
8待ち遠しい。もどかしい。「返り事せずは—・かりなむ」〈堤・虫めづる姫君〉
[派生]おぼつかながる[動ラ五]おぼつかなげ[形動]おぼつかなさ[名]
Similar words:
朧げ  幽か  微か    不鮮明

Japanese-English Dictionary

-Hide content
おぼつかない【覚▲束無い】
1〔疑わしい〕doubtful

・成功のおぼつかない作戦
 a strategy of uncertain [doubtful] success
・彼の成功はおぼつかない
 There is little hope of his success.
・こんな方法では成功は無理だとみんなおぼつかながっている
 No one believes that this method will work.
2〔頼りない〕

・おぼつかない返事をする
 give a vague answer
・おぼつかない足取りで
 with unsteady [faltering] steps
・彼の予想だけじゃおぼつかないな
 We cannot rely solely on his prediction.

###

覚束ない
読み方:かくそくない、おぼつかない
覚束無い、覺束ない とも書く
(1)
(形容詞)(かな表記が多い)
[対訳] uncertain; doubtful; unpromising
(2)
(形容詞)(かな表記が多い)
[対訳] unreliable; unsteady; insecure; shaky; faltering
(3)
(形容詞)(かな表記が多い)
[対訳] unclear; vague; hazy; indistinct

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=