Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
た【手】
〔「て(手)」の交替形〕
て(手)。多く「手綱(たづな)」「手折る」「たなごころ(掌)」など複合した形でみられる。

#

デジタル大辞泉
しゅ【手】
読み方:しゅ
[音]シュ(呉) ス(呉) [訓]て た
[学習漢字]1年
《一》〈シュ〉
1て。「握手・義手・挙手・触手・繊手・双手・徒手・入手・拍手・落手」
2手でする。手ずから。「手記・手芸・手交・手写・手術」
3手わざ。腕前。「手段・手腕/悪手・凡手・魔手・妙手」
4仕事や役割りをもつ人。「歌手・国手・射手・助手・選手・敵手・投手・名手」
《二》〈て(で)〉「手柄・手順・手錠・手配(てはい)/相手・勝手・柏手(かしわで)・後手(ごて)・仕手・素手(すで)・把手(とって)・深手(ふかで)・山手・若手」
《三》〈た〉「手綱」
[難読]上手(じょうず)・手弱女(たおやめ)・手水(ちょうず)・手斧(ちょうな)・手数入(でずい)り・下手(へた)・御手洗(みたらし)・右手(めて)・左手(ゆんで)・弓手(ゆんで)

#

た【手】
読み方:た
《「て(手)」の交替形》て。多く、他の語 の上に付いて 複合語をつくる。「—枕」「—折る」「—なごころ」

#

て【手】
読み方:て
《一》[名]

㋐人体の左右の肩から出ている長い 部分。肩から指先までをいう。俗に 動物の前肢をいうこともある。「—を高く 上げる」「袖に—を通す」「—の長い 猿」
㋑手首、手首から指先までや、手のひら・指などを漠然とさす。「—に時計をはめる」「火鉢に—をかざす」「—でつまむ」
2器具などの部分で、手で持つようにできているところ。取っ手・握りなど。「鍋の—」「急須(きゅうす)の—」
3植物の蔓(つる)をからませるための木や竹の棒。「竹をアサガオの—にする」
41のように突出して動くもの。「火の—が上がる」
5実際に1のように作業や仕事を行うもの。
㋐労働力。人手。「—が足りない」「女—一つで子供を育て上げる」「男—」
㋑仕事をする 能力。「—に職をもつ」
6人が1を使ってすること。また、人の行為を漠然という。
㋐仕事。作業。「裁縫の—を休める」
㋑手数。手間。「—のこんだ細工」「—のかかる部下」
㋒他人に 関与すること。「—出し」
㋓武器を使って傷つけること。転じて、戦いなどで受けた傷。「—負い」「深—(ふかで)」

㋐文字を書く技法。筆法。転じて、書かれた文字。筆跡。書風。「人の—をまねる」「紀貫之(きのつらゆき)の—」「女—の手紙」
㋑茶器などで、その手法になるもの。「三島—(みしまで)の茶碗」
㋒能楽・舞踊などの所作。手振り。「指す—引く—」
㋓音曲で、調子や拍子をとる手法。また、 器楽の奏法。「合いの—」「—事」
㋔武芸などの技。「相撲の四十八—」

㋐勝負事などで、手中にあるもの。手持ちの札・駒など。手の内。「—を明かす」「相手の—を読む」
㋑囲碁・将棋などで、石や駒を打つこと。また、その打ち方。「堅い—で攻める」「先—」
9事を行うための手段・方法。「きたない—を使う」「その—は食わない」「打つ—」
10
㋐所有すること。「人の—に渡る」
㋑支配下。監督下。「ライバル会社の—の者」「犯人の—から人質を救う」
11
㋐ある方面や方角。また、 その方面の場所。「行く—をさえぎる」「山の—」「上(かみ)—」
㋑ある方面に配置した 軍隊。「寄せ—の軍勢」「先(さき)—」
12ある種類に属する人や物。「その—の品は扱わない」「厚—(あつで)の生地」
13器物の左右に 分かれた 部分。
㋐几帳(きちょう)などの横木。
「几帳の—のさし出でたるにさはりて」〈枕・四九〉
㋑長旗のへりについている、竿(さお)につけるための緒(お)。
「互ひに旗の—を下ろして、東西に陣を張り」〈太平記・一五〉
㋒雁股(かりまた)の矢じりの左右に 突き出た 部分。
「—六寸、わたり六寸の大がりまた」〈保元・上〉
14風采(ふうさい)。体裁。
「その跡から—のよき一連れ」〈浮・織留・四〉
15江戸時代の雑税の一。山手・野手・川手など。
16
㋐その事物を機械などを用いないで作る意や、その人が自分自身でする意を表す。「—料理」「—打ち」「—づくり」「—弁当」
㋑その物が、持ち運びや取り扱いに容易な 小型のものである意を表す。「—斧(おの)」「—帳」「—箱」
㋒その動作をする人、また特に、そのことにすぐれた人の意を表す。「嫁のもらい—」「語り—」「やり—」
《二》[接頭]形容詞・形容動詞に付いて、その意味を強めるのに用いる。「—堅い」「—ぬるい」「—短」
《三》[接尾]助数詞。
1碁や将棋などの着手の回数を数えるのに用いる。「数—先をよむ」
2矢2筋を一組みとして数えるのに用いる。
「鷹の羽にてはいだりける的矢一—ぞさしそへたる」〈平家・四〉
3相撲の番数を数えるのに用いる。
「相撲 出でて五—、六—ばかりとりて」〈宇津保・俊蔭〉
4舞の数を数えるのに用いる。
「一—舞うて東の方の賤しき奴ばらに見せん」〈義経記・八〉
[補説]作品名 別項。→手

#

て【手】
読み方:て
高村光太郎による彫刻作品。大正7年(1918)制作のブロンズ 塑像(そぞう)。東京国立近代美術館 所蔵。

#

土木用語辞典

人手の意。

#

て【手】 世界宗教用語大事典
漢字の「手」は五本の指のある手首を描いたものだが、英語のハンド(hand)やドイツ語のハント(Hand)の原義は、〈握るしかけ〉ということで、機能を表している。手にはさまざまな機能があるが、『旧約聖書』にヤハウェ(エホバの神)が手を使って民衆に神性を示した話があるように、神仏と人とのコミュニケーションに手が一つの役割を果たすことがある。仏教では仏の手の指の間に水掻があるとして、衆生救済の機能を示している。ヒンドゥーの神が手を多くもったり、仏教に千手観音があるのは、その機能の多様性を示している。地中海沿岸では古くから手による癒やしが行われているというが(池澤康郎説)、日本でも「手当」という語があるように、手の働きは数えきれない。インド舞踊は手であらゆることを表現するが、今日では手話というものもかなり発達してきている。インドや中国には約三〇〇〇年近く前から手相を見る法が存在した。→印相

#

将棋用語集

指し手のこと。手段。
手詰まり・・・お互い攻め手がなく、千日手模様になること。
手に困る・・・良い手がないこと。
手にする・・・攻め手を発見する。
手に乗る・・・相手の指し手に合わせてうまく指すこと。
手抜き・・・相手に攻められた箇所に応対しないこと。
手の流れ・・・今まで指し進めてきた手順。その模様。
手拍子・・・良く読まずに、反射的に指してしまうこと。
手広い・・・指し手の選択肢が多い。
手待ち・・・有効な手がないため、無難な手で、相手に手を渡すこと。
手を戻す・・・攻めていた状態から、一転、受けること。
Similar words:
手札

Japanese-English Dictionary

No results.

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=