Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
わざと[1]【態▽と】
(副)
①自然に、または偶然にそうなるのではなく、意図的にそうしようと思ってするさま。わざわざ。故意に。多く悪意を伴った行動に用いる。「-悪口を言う」
②際立って。特に。「ここちいと悪しうおぼえて-いと苦しければ/蜻蛉:中」
③正式であるさま。本格的であるさま。「-の御学問はさるものにて/源氏:桐壺」
④少しばかり。形ばかり。わざっと。「新製の羊羹と香煎、-お年玉のしるし/滑稽本・七偏人」
[句項目]態となし態とならず

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】ならず
=わざと(態━)なし*源氏(1001‐14頃)葵「儀式もわざとならぬさまにて出で給へり」

#

精選版 日本国語大辞典
わざと【態と】なし
格別に心を用いているさまではない。なにげないさまである。自然なさまである。わざとならず。*源氏(1001‐14頃)花散里「西おもてにはわざとなくしのびやかにうちふるまひ給ひて」
[Similar phrases]
態と 態となし 態とならず
Similar words:
わざと  態態  殊更  意図的  敢えて

Japanese-English Dictionary

-Hide content
わざと【▲態と】
〔故意に〕on purpose

・それはわざとしたのだ
 I did it 「on purpose [intentionally]./It was intentional.
・わざとうそをついたのです
 I deliberately told a lie.

・彼女はわざとらしい微笑を浮かべた
 She had a put-on smile on her face./She forced a smile.
・彼はわざとらしいお辞儀をした
 〔気取って〕He bowed affectedly./〔無理に〕He made 「a forced [an unnatural] bow.
・彼はわざとらしく振る舞った
 〔不自然に〕He acted self-consciously [unnaturally]./〔芝居がかって〕He acted in a theatrical manner.

###

態と
読み方:わざと
(副詞)(かな表記が多い)
[対訳] on purpose; deliberately; intentionally

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=